配信

  1. 明治政府が掲げたスローガン「神武創業」その言葉に秘められたトリックとは?

    旧幕府勢力の一掃を図った「王政復古のクーデター」1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は、朝廷に政権を返上する「大政奉還」を行いました。すると、その2か月後の12月9日、朝廷は明治天皇の名によ…

  2. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

    闇市で安酒を飲んでいた東海林(演・津田健次郎)との出会いをきっかけに、新聞社に入社したのぶ(演・今田…

  3. 香港の『自由』はこうして終わった ~国安法から5年で中国化、次は台湾か?

    2020年6月に施行された香港国家安全維持法(国安法)は、香港の政治的・社会的な風景を一変させた。…

  4. 平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ花の伝説

    平安時代の豪族・平将門は、死後に多くの祟りをもたらしたとされ、日本三大怨霊の一人として恐れら…

  5. イスラエルとイランは、かつて「仲間」だった?〜1979年イラン革命以前の関係とは

    近年、イスラエルとイランの関係は緊張と敵対の連続だ。2025年6月も、両国間の軍事的応酬が激…

  6. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

  7. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

  8. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つの運命

  9. 吉原名物「つるべ蕎麦」の主・半次郎は実在人物!その生涯をたどる【大河べらぼう】

  10. 『戦時下の元祖アイドル』戦争に行く若者たちを励まし続けた「明日待子」の生涯

  11. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅

おすすめ記事

古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

食大国中国中国の食文化は世界中で高く評価されている。その長い歴史と食に対する探求心や…

母里友信 〜家康から名前を間違えられた猛将

家康から名前を間違えられた男母里友信(もりとものぶ)は、黒田孝高(官兵衛)・長政の父子に…

【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実主義を貫く政治理念」

2度の内閣総理大臣、陸軍大臣、内務大臣、司法大臣など、明治~大正の政府要職を歴任した山縣有朋(やまが…

枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】

夏が旬の野菜と言えばトマトにキュウリにピーマンに・・・と数々ありますが、やっぱり夏を代表する…

中国で日本人が「スパイ罪」で拘束されないための3つの対策とは?

近年、中国において外国人、特に日本人が「スパイ罪」で拘束されるケースが増加している。最近では…

盛岡藩士が弘前藩主の暗殺事件を画策した 「相馬大作事件」

相馬大作事件とは「相馬大作事件(そうまだいさくじけん)」とは、文政4年(1821年)に盛岡藩士の…

『ソ連が送り込んだ殺人ロボット』スタシンスキーの歴史を揺るがせた亡命事件

1961年8月のある夜、西ベルリンのアメリカ合衆国情報局に、地方警察から一本の驚くべき電話が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP