台湾

  1. 日本と感覚の違う台湾の変わったお盆~ 中元普渡 【霊を「好兄弟」と呼ぶ】

    中元普渡とは?中元普渡(ちょんゆぇんぷぅとぅ)とは、農暦の七月の期間に台湾で行われるいわゆる宗教行事である。日本のお盆のような感じだ。古代民間信仰では、収穫したばかりの新しい穀物を先祖に捧げるものであった。「中元…

  2. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない、傘のプレゼントはNG」

    迷信とは迷信は、意外と多くの人が信じている。深く信じてはいないものの、やってしまうとなん…

  3. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

    ビンロウの歴史背景現在でも多くの人に愛用されている※ビンロウには、長い歴史がある。※…

  4. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

    檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物であ…

  5. 日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」

    宮古島島民遭難事件1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が、現地人の部族に…

  6. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

  7. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

  8. なぜ日本は台湾を統治するようになったのか 「本当に親日家が多いのか?」

  9. 台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】

  10. 台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

  11. 台湾の歴史を簡単に解説 「日本と中国との関係」

おすすめ記事

【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

はじめにプラスチック問題は、世界が直面している最も深刻な環境問題の一つだ。プラスチッ…

【鎌倉殿の13人 前史】さりながら、矢一射てこそ…つつじ(辻殿)の祖父・源為朝が遂げた壮絶な最期

「……人々は何にも成給へ。為朝は今日の蔵人とよばれても何かせん。只もとの鎮西の八郎にて候はん」※…

4000年前の古代中国人の身長ってどのくらい? 「驚きの発見」

時代と身長人類の平均身長は、国や時代とともに変化し続けている。2021年の調査によれば、…

十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか? 【聖地エルサレムの奪還】

十字軍とは十字軍とは、主に中世ヨーロッパにおいて、キリスト教諸国が聖地エルサレムをイスラ…

「ダイエットの歴史」と今流行りのダイエット

ダイエットの語源は、古代ギリシャ語のディーエター「生活習慣・生き方」とされます。その後、中世…

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句とはなにか端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の…

水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】

江戸時代の三大改革「享保の改革」「寛政の改革」そしてもう一つが老中の水野忠邦が行なった「天保の改革」…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP