徳川氏
-
山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、正室・見性院の「内助の功」がつとに知られた人物です。その見性院の機転もあり、最終的には土佐一国を領する大名となった一豊ですが、そこに至る…
-
可児才蔵【個の武には優れるもなかなか主君に恵まれなかった武将】
笹の才蔵可児吉長(かによしなが)は、一般には才蔵(さいぞう)の名で知られている武将です。…
-
榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】
書も達者榊原康政(さかきばらやすまさ)は徳川家康に小姓として出仕し、後には酒井忠次、本多…
-
酒井忠次について調べてみた【信長からも称賛された徳川四天王筆頭】
四天王の筆頭酒井忠次(さかいただつぐ)は徳川家の譜代の家臣として、家康の父・松平広忠の時…
-
結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】
家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…
-
鳥居元忠・三河武士の鑑と称された武将
-
阿部正弘【25才で開国に踏み切った若き老中】
-
柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
-
水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将
-
大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】
-
石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将