仏教

  1. 本願寺顕如について調べてみた【信長の最大のライバル】

    織田信長の最大のライバル 本願寺顕如いきなりですが織田信長の最大のライバルとして思いつくのは誰ですか?いろいろな大名が思いつくと思いますが、織田信長の最大のライバルは本願寺顕如(ほんがんじけんにょ)だと思います。織田…

  2. 七福神と仏教の関連について調べてみた

    福をもたらすとされる神への信仰は中世から始まったとされる。室町時代、地位が高い人々ではなく、町の…

  3. お盆、ご先祖様を迎える室礼(しつらい)について調べてみた

    お盆とはお盆は、亡くなった方々が浄土から現世に戻って来られる年に一度の日です。旧…

  4. 神仏習合について調べてみた【仏教の伝来】

    日本は八百万の神を信仰する国である。しかし、インドで誕生した仏教がチベット、中国を経て「大乗仏教…

  5. 仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」

    教えを広めながらインダス川流域を旅した仏陀。しかし、彼も老いに抗うことは出来ず、80歳にして…

  6. 【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

  7. 仏教の広がりと仏陀が悟りを開くまでを調べてみた

  8. 聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」

  9. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】

  10. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る】

  11. 空海はどれくらい天才だったのか調べてみた

おすすめ記事

徳川家宣・徳川家継【徳川6、7代目将軍】新井白石による政治改革

5代目将軍徳川綱吉に子供がいなかったため、弟の徳川家宣(いえのぶ)が6代目将軍に就任した。家…

斎藤一について調べてみた【新選組】※強さ、剣術

血の匂いと浪漫を感じる集団の中で、一際『謎』の多い人物・・・新撰組三番隊組長「斎藤一…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】

黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…

戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」

戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…

鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅した超エリート】

野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…

家康にも秀忠にも嫌われた六男・松平忠輝 「ようやく家康に認められるも大坂の陣で大失態」後編

前編では、生まれた頃から家康に忌み嫌われた六男・忠輝の前半生について解説した。今回は、忠輝の…

【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女

古代ローマには、「快楽に溺れた愚かな皇后」として後世に語り継がれ、スキャンダルの象徴となった…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP