投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 巴御前の戦いぶりは伝承どおりだったのか? 【鎌倉殿の13人】

    平安時代の末期、信濃国(長野県)に、ひとりの武者がいた。勇猛に戦場を駆け、薙刀と弓でことごとく敵騎を討ち取ったその『女性』の名は 巴御前(ともえごぜん)本来、女性が戦うはずのない時代に、男顔負けの強さを見せた彼女には…

  2. 「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

    薬丸自顕流の遣い手桐野利秋(きりのとしあき)は幕末の薩摩藩の武士であり、明治維新後は新政…

  3. ラフターヨガ(笑いヨガ)健康法とは 【ガンや認知症予防への効果】

    親しみやすい雰囲気や、楽しい空気感を創り出す根底には、人の「笑顔」がある。物事を前向きに捉え…

  4. 日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは

    名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が…

  5. 日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

    世界で初めて有人宇宙飛行が行われたのは1961年。旧ソビエト連邦の宇宙船・ボストーク…

  6. ガーシーchが突然復活 【新YouTubeチャンネル名は NeroGris】

  7. 秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】

  8. 【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

  9. コンビニの発祥はアメリカの氷屋だった 「セブンイレブン、ローソンの起源」

  10. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊

  11. 首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占いもしていた」

おすすめ記事

ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた【戦術、国の土台、有能な部下】

ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 18…

法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】

「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰もが極楽浄土にいける。法然上人は、こんな教えを説かれています。こ…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】

大井造船作業書での点呼大井造船作業場は大変忙しい施設です。人員点呼を例にあげると、普通は動作…

【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡で唯一発見された女性人骨 「第一村人」とは

三星堆遺跡最大の謎三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子…

見せしめで晒し首…16歳で処刑されたおふうの悲劇 ~奥平家の栄華の裏で散った少女

おふう(於フウ)とは、三河国作手の国衆・奥平家の娘で、のちに上野小幡藩、さらに美濃加納藩の初代藩主と…

山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選

朝食は1日を乗り切るエネルギーの源として、1日の中でもっとも大事な食事であると言われています…

『三國志14』をクリアしてみた ~感想編~ レビュー

『三國志14』のエンディングを迎えるまでこれまで2回に分けて『三國志14』のレビューをし…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP