投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

    グリム童話とは『白雪姫』、『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』、そのどれもが誰しも聞いたことあるだろう有名タイトルばかりだ。特に『白雪姫』と『ラプンツェル』は世界的なアニメーション会社であるディズニーがアニメ化したことでも…

  2. 消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

    言語の定義言語の定義とは何か? 広辞苑にはこのようにある。人間が音声や文字を用いて思想、感情…

  3. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

    ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。ランドセルの購入は小学1…

  4. ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

    中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…

  5. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

    日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)地域ごとに「〇〇饅頭」と種…

  6. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

  7. エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン

  8. 「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

  9. ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

  10. 「樺太」をめぐる日本とロシアとの因縁 ~【樺太の戦いで郵便局員女性が集団自決】

  11. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

おすすめ記事

いつから「天皇」「日本」という言葉が使われるようになったのか?

世界最古の皇統とされる日本の天皇家日本の王家である天皇家ほど、世界的な見地から見て摩訶不…

『江戸の奇行大名』色白の美女を集めて次々と…松平宗衍の異常な趣向とは

「いけませぬ!」「よいではないか、よいではないか」「あ~れ~!」……。こう書…

アラモ砦の戦い【映画にもなったテキサス独立叙事詩】

アクション映画などにおいて、米兵が危機に陥ると、「アラモ砦だ!」と言っているのを聞いたことはないだろ…

【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環境

毛沢東の主治医・李志綏(り しすい)とは毛沢東は、中国共産党を率い、近代中国の形成に大き…

ロンドン塔について調べてみた【イギリス屈指の観光スポット】

夏目漱石の小説「倫敦塔」の舞台となったロンドン塔は、世界中から多くの観光客が訪れるロンドン屈指の観光…

『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑

ウナギは、栄養価が高く精力をつける食材として広く知られており、日本では古くから夏バテ対策の定…

『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった

4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP