投稿者の記事一覧
-
宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」
『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺してしまえ 時鳥」の歌に表されるように、小説やドラマの中の信長は、冷徹で残虐といったダークなイメージで語られることが多い。では、…
-
今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】
どんな人でも歯が命一昔前、テレビCMで「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのもと、歯磨き粉が…
-
絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち
日本の歴史を語る際に、第二次世界大戦における様々な記録を目にすることがあるだろう。こうした記…
-
時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?
「どうする家康」や「大奥」などの時代劇ドラマ、「THE LEGEND & BUTTERFLY…
-
【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは
室町時代の日本には、「名前を書くことで相手を呪い殺す」というデスノートのような呪詛が実際に存在し、人…
-
【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばかりの子を自ら殺す」
-
「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史
-
【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか
-
史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」
-
多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは
-
室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 〜追放されたが生き続けた将軍】