投稿者の記事一覧

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 徳川家斉 「53人の子を作った女好きのオットセイ将軍」の大名家ファミリー化計画 〜前編

    私達は江戸の風景をTVドラマや映画などでよく目にするが、実はあの頃の江戸の人口は100万人を越えていた。特に徳川幕府第11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)の時代に、娯楽や文化・芸術で賑わいを見せた。家斉は大奥に入り浸って…

  2. 武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」

    武田信玄の死因群雄割拠の戦国の世において最強と謳われた甲斐の虎・武田信玄(たけだしんげん…

  3. 足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

    足利尊氏2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕…

  4. 平清盛の病と死因 「寺を焼いた呪いか? 原因不明の熱病」

    平安末期の源平合戦から江戸時代まで、ある者は戦に明け暮れ、ある者は権力者となった。そんな武将たち…

  5. 川中島の戦いの真実 ②「実は経済戦争だった」

    川中島の戦いの真実5回に渡って行われた「川中島の戦い」この合戦の後に、信玄と謙信…

  6. 川中島の戦いの真実 ① 「信玄と謙信の経済力について迫る 」

  7. 日本史No.1のイケメン・在原業平 「3,733人の女性を抱いた」

  8. 「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】

  9. 平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十を知る秀才」

  10. 江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米使節団】 ③ ~アメリカ10代女子からモテモテ

  11. 江戸時代の77人の侍がハワイからワシントンへ 【万延元年遣米使節団】 ② ~アメリカで大歓迎

おすすめ記事

【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ)とはどんな女性だった?その生涯をたどる

古(いにしへ)の 奈良の都の 八重桜(やへざくら)今日(けふ)九重(ここのへ)に 匂ひぬるかな…

台風について詳しく解説 【命名法、種類、熱帯低気圧との違い】

台風の卵「熱帯低気圧」ができるまで台風シーズン、天気予報で「熱帯低気圧から台風に変わりました…

卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

ほとんど毎日といっても過言ではないほど、卵料理は食卓に並びます。でも思い出してみてください。…

江戸時代の人気料理について調べてみた

はじめに昨今、増加する「がん」などの生活習慣病の原因は、なんといっても肥満です。その肥満の原因と…

警察の歴史と組織体系【階級や刑事のなり方】

警察は誰もが知る機関ですが、その歴史や仕組みについては意外と知られていないのではないでしょう…

なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】

雨が多い梅雨時に花の盛りを迎えるアジサイは、寒暖差が大きく気分が落ち込みやすい季節に、鮮やか…

チーズの歴史について調べてみた

チーズとは?チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。ナチュラルチーズ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP