投稿者の記事一覧

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

    忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以降で、その起源は13世紀後半に荘園制支配に抵抗した「悪党」にあると考えられている。実は「建武の新政」で活躍した楠木正成(くすのきまさ…

  2. 若い頃の武田信玄の葛藤と苦悩 【村上義清に2度の大敗北】

    信玄の政治武田晴信(信玄)は、わずか21歳で武田宗家の当主となった。彼はまず父・信虎時代…

  3. なぜ武田信玄は「父・信虎」を追放したのか?

    今回は前編に引き続いて後編である。武田晴信(信玄)は幼少期から聡明だったが、その聡明さが逆に…

  4. 【天才すぎて父に嫌われた】 若い頃の武田信玄

    武田信玄とは今から500年前の大永元年(1521年)に、一人の有名な戦国武将が誕生した。…

  5. 「徳川家に不幸をもたらした」 妖刀・村正

    前編に引き続き後編である。100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、…

  6. 徳川家が所持した不思議な名刀 【勝ち戦を呼ぶ物吉貞宗、病気を治す大典太光世~他】

  7. 石見銀山とは 【日本最大の銀山 ~戦国武将たちの壮絶な争奪戦】

  8. 佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかった】

  9. 人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~後編

  10. 人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~前編

  11. 江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」

おすすめ記事

「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】

ミスディレクションという言葉をご存知だろうか?誤った指導、誤解に導く説明などの訳があるが、転…

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

宝蔵院胤栄の槍術【上泉信綱に学び宮本武蔵に挑まれた神槍】

宝蔵院胤栄とはあの宮本武蔵が立ち合いを望んだ相手の1人が宝蔵院胤栄(ほうぞういんいんえい…

ヨーロッパの戦闘機はなぜデルタ翼機が多いのか

フランス空軍機がIS(イスラム国)への空爆を行うために、滑走路を飛び立つシーンは世界中に流れた。その…

秀吉の中国大返しはなぜ成功したのか?【230kmの距離を7日で強行】

中国大返しとは1582年6月2日、明智光秀が主君の織田信長を裏切り襲撃した本能寺の変が起こった。…

【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

君もジェイソンになれる!?チェーンソーの取扱資格をゲットしてみた

洋画のホラー作品として有名な『13日の金曜日』の主人公・ジェイソンと言えば、ホッケーマスクにチェーン…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP