投稿者の記事一覧
-
日本全国に鎮座する「一の宮」はどんな神社?その歴史と創立の理由を探る
「一の宮」は、各旧国のナンバーワン神社奈良時代から明治時代まで日本は「令制国」 という呼び名の律令制に基づいた68の国が設置され、それが地方行政区分として用いられていた。今ではこうした国のことを「旧国」と称している。令制…
-
なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?
現在、神社の数は、全国でおよそ8万8,000社以上に上るといわれる。これは、日本人の多くが信…
-
驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」
老舗の定義は創業100年よく古い企業やお店のことを「老舗(しにせ・ろうほ)」と言い表しま…
-
【天下の要衝・大阪】その発祥の地とされる上町台地に残る「天王寺七坂」を歩いてきた
大阪発祥の地とされる上町台地にある七つの坂「天王寺七坂」大阪(大坂)という地名は、一説に…
-
東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑された豊臣秀次の菩提寺
江戸日本橋から続く東海道五十三次。その西の終点でもあり、起点でもある三条大橋から延びる道が三条通りだ…
-
【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」
-
【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」
-
木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」
-
【祇園祭を千年以上支え続けた町衆が暮らす】 京都室町・鉾町を巡ってみた
-
【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい奴だった
-
国内外からのリピーター続出!大人気観光地の「熊野古道」 その歴史と魅力とは