得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。
失態からの教訓佐賀藩の鍋島氏は肥前36万石を治める大身国持(一国持ちではないが、大領を有した国主)の大名であり、明治時代となるといわゆる薩長土肥の一つに組み込まれるなど、明治維新に貢献した藩でもありました。そんな佐賀藩ですが、幕…
オーストリア・ハンガリー帝国 とは、1867年から1918年までの間存在していたハプスブルク家の帝国…
ジンバブエのあらましジンバブエ はアフリカ南部にある国であり、かつては南ローデシアとも言…
将軍になれなかった鎌倉公方足利将軍家が成立してから約90年が経ったとある時、京都の足利将軍家では…
ポーランド王国の成り立ちポーランド王国は1025年にピャスト朝によって誕生した。…
座敷牢座敷牢とは犯罪者を収容するための監獄とは異なり、家の一角・離れ・土蔵などの人目につ…
致死率が30%以上にも及ぶ「人食いバクテリア」による感染者数が世界的に増加。感染する…
現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュース…
宮古島島民遭難事件1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が、現地人の部族に…
・「先祖は平家」という人達がいるけれど…みなさんの周りに「自分は平家の子…
Mrs. GREEN APPLEの新曲「コロンブス」が物議人気バンドMrs. GREEN APP…
日本語における外来語外来語とは、他の言語から借用された言葉のことだ。日本語においては、も…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.