おでんのCMが流れ始めると「えっもうそんな季節?」となんとなく焦ってしまいませんか?夏の「冷やし中華始めました」と秋に始まるおでんのCMは季節を告げる風物詩です。「いやいや冷やし中華もおでんも季節に関係なく一年中食べているよ~」…
鍋の意味なべとは、「肴瓮(なへ)」。さかなを瓮(へ)という土焼きの器で煮炊きしたことから…
焼酎伝来日本に初めて焼酎が伝来された経路には4つの説があります。インドシナ半島→琉球(最…
前回「チーズの歴史」について調べてみたのですが、チーズを調べているそばから、ワインを飲み・・・いえ調…
さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…
「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。紙は文字を記す媒体として、あ…
1999年春、カンボジアに駐在する日本人記者が現地スタッフに世界地図を見せ、カンボジアの位置を尋ねま…
鳥羽法皇から軽視された青年時代平清盛をして「日本一の大天狗」と言わしめたとされる後白河法…
蚊が媒介する病気感染症の原因には、ウイルスや細菌、寄生虫など多くのものがある。そのなかで…
私たちが日常で何気なく使っている綿(コットン)。実は、世界の歴史の流れを大きく左右し…
秦氏が本貫地とした「太秦」に残る史跡京都市右京区の太秦一帯には、秦氏の氏寺であった広隆寺のほか、…
約260間続いた江戸時代において、最盛期といわれる元禄時代。その時代に君臨したのが5代将軍・…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.