生活飲食

  1. おでんの歴史と種類について調べてみた【鍋料理ランキング不動の1位!】

    おでんのCMが流れ始めると「えっもうそんな季節?」となんとなく焦ってしまいませんか?夏の「冷やし中華始めました」と秋に始まるおでんのCMは季節を告げる風物詩です。「いやいや冷やし中華もおでんも季節に関係なく一年中食べているよ~」…

  2. 「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた

    鍋の意味なべとは、「肴瓮(なへ)」。さかなを瓮(へ)という土焼きの器で煮炊きしたことから…

  3. 「焼酎の歴史」について調べてみた

    焼酎伝来日本に初めて焼酎が伝来された経路には4つの説があります。インドシナ半島→琉球(最…

  4. ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】

    前回「チーズの歴史」について調べてみたのですが、チーズを調べているそばから、ワインを飲み・・・いえ調…

  5. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

    さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

  6. 卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

  7. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

  8. チーズの歴史について調べてみた

  9. 吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

  10. 餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】

  11. 懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

おすすめ記事

チトー大統領について調べてみた(ユーゴスラビアのカリスマ独裁者)

今でも血みどろの戦争が行われている旧ユーゴスラビア。実はこの国にはとあるカリスマ的独裁者が君…

『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

新選組「鬼の副長」として知られる土方歳三は、新選組を結成する前は、薬の行商をしていました。土…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」

武力弾圧1989年6月に入ると、人民解放軍(中華人民共和国の軍隊)が北京に集結しているという噂が…

「絶世の美女も骨になる」死者の変わりゆく9つの姿を描いた『九相図』

大河ドラマ「べらぼう」で、歌麿の妻きよが、瘡毒(今の梅毒)でこの世を去りました。亡骸を寝床に…

【真田氏2代の城】 上田城に行ってみた

真田氏2代の居城として有名な上田城。真田(信繁)幸村の父である真田昌幸が1583年に築城し、…

太原雪斎ついて調べてみた【黒衣の宰相とも呼ばれた今川義元の師】

今川義元の右腕太原雪斎(たいげんせっさい)は、戦国時代の今川家に仕えた臨済宗の僧侶で且つ武将、今…

【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージとは?

幕末の動乱期、日本の近代化に大きな影響を与えながらも、その功績が十分に知られていない人物がいます。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP