生活地理

  1. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは? 【地権者vs市との泥沼裁判】

    「波崎(はさき)シーサイド道路」は、茨城県の旧波崎町(現在の神栖市)を走る全長11kmの道路です。1969年から1970年にかけて開通したシーサイド道路は、鹿島臨海工業地帯へのアクセス道路として地元住民に大いに利用されてきました。…

  2. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

    ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

  3. 一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

    単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…

  4. 日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

    1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

  5. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】

    レインボーブリッジ、フジテレビ、アクアシティ、ダイバーシティなど多くの観光地、ショッピングセンターで…

  6. 東京都の区は「35区」の時代があった

  7. 日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

  8. 「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

  9. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

  10. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

  11. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

おすすめ記事

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。「ジェ…

赤備えの井伊直政の生涯【武勇に秀でる美男子だった】

井伊直政は遠江国の井伊谷に生まれた。父は井伊直親であったが、領主だった今川氏真に謀反…

2050年までに32の米国の主要都市が「海面上昇」の深刻な危機

新しい研究によると、地盤沈下と海面上昇により、ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、ニュ…

【沖縄アクターズスクール創業者】マキノ正幸氏が逝去 「安室奈美恵との出会いとは 」

沖縄アクターズスクールの創業者であるマキノ正幸氏が、2024年6月28日に死去しました。83歳でした…

スプリンターズステークスの歴史【1センチの差 フラワーパーク】

スプリンターズステークス (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1200m芝・右)は、日本中…

桶狭間の戦いの真実について調べてみた

『尾州桶狭間合戦』 歌川豊宣画学校で教える桶狭間合戦桶狭間の戦いとは、織田信長が隣国から…

ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」

一代でトルコを近代化させた独裁者 ムスタファ・ケマル独裁者といえばまず思い浮かぶのがヒトラー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP