生活自然&動物

  1. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

    猫は自分の友達の名前を覚える?猫は、自分の友達が間違った名前で呼ばれた時に、気づくことができる。そして、猫を呼んだ時に来なくても、聞いていないわけではなく、ただ無視しているだけなのだ。近年の研究で…

  2. 犬がうんちを食べるのはなぜなのか?

    犬がうんちを食べるのは、よくある自然な行動だと知られている。私たち人間にとっては不快な行為か…

  3. 【4億5千万年前から存在した吸血魚】ヤツメウナギの生態 ~意外と美味しい

    ヤツメウナギは、4億5000万年以上前のオルドビス紀(4億8500万年前~4億4400万年前)に恐竜…

  4. ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

    人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざ…

  5. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

    はじめにプラスチック問題は、世界が直面している最も深刻な環境問題の一つだ。プラスチッ…

  6. なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

  7. 雷に打たれるとどうなるのか?【意外にも90%の人は生存していた】

  8. 【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

  9. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁く】

  10. 霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化的に有利だった」

  11. ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 後編【スポーツという名の動物いじめは人間にまで!?】

おすすめ記事

荒木又右衛門 【日本三大仇討ちの一つ、鍵屋の辻の決闘で名を馳せた柳生新陰流の剣豪】

荒木又右衛門とは荒木 又右衛門(あらき またえもん)とは、柳生宗矩・柳生十兵衛親子から新…

許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

日露戦争を勝利へと導いたドイツ人とは? メッケルと児玉源太郎が紡いだ師弟の絆

遠い異国からもたらされる波が、歴史の針路を大きく変えることがあります。19世紀末から20世紀…

信長からネコやニワトリを守れ! 戦国時代の無慈悲な出来事とは?

はじめに戦国時代において、戦に勝利した大名が、勝ち取った国から物や財産を没収することは至極当然だ…

豊臣家滅亡の原因?才能あふれる秀吉が見せた 「でたらめな行動」 とは

優れた才能をもつ秀吉の“でたらめさ”とは豊臣秀吉といえば、素性のはっきりしない小者から身…

ディズニー社はなぜ著作権に厳しいのか調べてみた

※ウォルト・ディズニー (1954年1月1日)著作権とは、明確な形を持たない無体財産権(…

甲斐の虎・武田信玄の兜の白い毛は何だったのか?

戦国時代を語る上で、三英傑以外で必ず名前が挙がる戦国武将の代表格が「武田信玄」と「上杉謙信」…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP