生活自然&動物

  1. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

    猫は自分の友達の名前を覚える?猫は、自分の友達が間違った名前で呼ばれた時に、気づくことができる。そして、猫を呼んだ時に来なくても、聞いていないわけではなく、ただ無視しているだけなのだ。近年の研究で…

  2. 犬がうんちを食べるのはなぜなのか?

    犬がうんちを食べるのは、よくある自然な行動だと知られている。私たち人間にとっては不快な行為か…

  3. 【4億5千万年前から存在した吸血魚】ヤツメウナギの生態 ~意外と美味しい

    ヤツメウナギは、4億5000万年以上前のオルドビス紀(4億8500万年前~4億4400万年前)に恐竜…

  4. ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

    人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざ…

  5. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

    はじめにプラスチック問題は、世界が直面している最も深刻な環境問題の一つだ。プラスチッ…

  6. なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

  7. 雷に打たれるとどうなるのか?【意外にも90%の人は生存していた】

  8. 【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

  9. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁く】

  10. 霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化的に有利だった」

  11. ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 後編【スポーツという名の動物いじめは人間にまで!?】

おすすめ記事

江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは

現代は、インターネット,SNS,テレビ,雑誌,映画,DVDなどさまざまなメディアがあるので、自分の好…

鬼平・長谷川平蔵はなぜ悪党の検挙率が高かったのか?【火付盗賊改方】

鬼平(おにへい)こと長谷川平蔵(はせがわへいぞう)は、作家・池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」により一躍…

『一族皆殺しから蘇った男』信長も制御できなかった“復讐の鬼” 長連龍とは

戦国の乱世において、能登の畠山氏に仕えたのち、織田信長や前田利家のもとで数々の戦に身を投じた武将がい…

中国史最後の狂気『纏足』とは ~4歳で足を折られた少女たち

小さな足が美とされた時代かつて中国には、信じがたい美の基準があった。それが「纏足…

「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身、巨大ネズミの燻製】

台湾の原住民台湾には現在16族の原住民が住んでいて、その総数は約58万人となっている。参考記…

【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージとは?

幕末の動乱期、日本の近代化に大きな影響を与えながらも、その功績が十分に知られていない人物がいます。…

【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

年末年始や季節のイベントには、宝くじ売り場に並んで買い求める人を良く見かけます。高額当選を夢見て…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP