生活

  1. 「灯籠流し」の由来と「精霊流し」との違い

    実家に帰省し、家族水入らずで過ごせる時間といえば、春のゴールデンウィークと、夏のお盆休みといった日本を代表する大型連休が思い浮かぶ。特にお盆休みは、亡くなった親族の墓参を兼ねて故郷へ帰省する場合が多いため、ゴールデンウィークよりも多…

  2. なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

    塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

  3. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】

    心身ともに寛いでいる状態を表した『チル(Chill)』や、暖かくて心地が良い空間を示す『コージー(C…

  4. 草津温泉を600円で堪能しまくる方法 「地元民が教えるオススメ群馬観光」※混浴有り

    私は群馬県高崎市在住です。群馬県と言えば観光地として温泉が多くありますが、一番オススメなのは…

  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  6. 多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

  7. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

  8. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

  9. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

  10. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

  11. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

おすすめ記事

朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」

覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

2023年7月現在、恐ろしいほどの猛暑日が続いていますね。6月から既に暑かったですが7月はさ…

『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

松永久秀(まつながひさひで)といえば、数々の悪行で有名な人物です。主君に反旗を翻したり、将軍…

芸能人に会える場所について調べてみた

芸能人に会える場所東京では日々沢山の芸能人や有名人が仕事をしている。地方では街中でたまたま見…

津軽信枚について調べてみた

戦国時代当時、本州最北端の地を収めていたのが津軽氏である。そして、関ヶ原の戦いという歴史のターニ…

【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー

ヨーロッパで最も危険な男オットー・スコルツェニー (1908年生〜1975年没)は、第二…

東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑された豊臣秀次の菩提寺

江戸日本橋から続く東海道五十三次。その西の終点でもあり、起点でもある三条大橋から延びる道が三条通りだ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP