調べてみた三國志

  1. 蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】

    蜀の誇る老将蜀の誇る猛将ユニット、五虎大将軍の中で、これまで関羽、張飛、趙雲、馬超と4人の記事を書いて来た。最後に残ったのが黄忠だが、一般的なイメージは「元気な老将」だろうか。演義では関羽との名勝負に加え、劉備の…

  2. 曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」

    魏の名将は徐庶の噛ませ犬?ゲームのシステムを理解するまで苦労する『三國志』シリーズだが、どのシナ…

  3. 夏侯淵 ~魏の愛すべき名将「淵ジェル」の実像 【三国志正史での活躍】

    人気ゲームの愛されキャラコーエーテクモゲームスの人気作『三國無双』シリーズはアクションゲームであ…

  4. 【三国志の豪傑】 張飛は目を開けたまま寝ていた? 「肝臓が悪い人に多い」

    張飛言わずと知れた三国志の豪傑 張飛人間味のあるその性格と、人間離れした力や戦闘…

  5. 玉璽とは ~【皇帝の証とされる超レアアイテム】

    中国の歴史を語る上で外せない重要アイテム正史の活躍を関羽に奪われ、演義では正史以上に壮絶…

  6. 許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

  7. 諸葛孔明は本当に天才軍師だったのか?

  8. 高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

  9. 劉表 ~三国志の隠れた名君

  10. 三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

  11. トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」

おすすめ記事

中世から存在していた「パティシエ」という職業

バターの香りが漂うマドレーヌ、細長く焼いたシュー生地が香ばしいエクレアといったフランス発祥の洋菓子は…

世界の「正義の神々」の伝説 〜古代人が求めた“理想のヒーロー像”とは

この世界は、古今東西を問わず、不条理と悪に満ちている。救いの見えない現実の中で、人々…

中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は命懸け ~他】

中国人に対するイメージ日本には多くの中国人が留学や仕事で訪れており、観光でも毎年多くの観…

水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】

江戸時代の三大改革「享保の改革」「寛政の改革」そしてもう一つが老中の水野忠邦が行なった「天保の改革」…

明治神宮はなぜ作られたのか?

新宿から程近い場所に、約73ヘクタールもの緑溢れる土地がある。東京ドーム約15個分の広さを持…

ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される」

ウイグル族とは?ウイグル族とは、中国の西北に住む民族である。ウイグルとは自ら名付…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP