調べてみた三國志

  1. 玉璽とは ~【皇帝の証とされる超レアアイテム】

    中国の歴史を語る上で外せない重要アイテム正史の活躍を関羽に奪われ、演義では正史以上に壮絶な死に様で退場とあまりいい扱いを受けていない孫堅だが、正史でも演義でもある重要なアイテムを手に入れている。それが「伝国璽」と言われる…

  2. 許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

    許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

  3. 諸葛孔明は本当に天才軍師だったのか?

    諸葛孔明 といえば、中国の歴史書『三国志』に登場する天才軍師である。『三国志』は、現…

  4. 高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

    呂布自慢の「陥陣営」三国志の序盤に短い間ながらも強烈なインパクトを残した呂布軍に於いて、…

  5. 劉表 ~三国志の隠れた名君

    天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

  6. 三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

  7. トップが攻めたら殺される?呉の闇の歴史 「孫堅、孫策、孫権、諸葛恪」

  8. 青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

  9. 神になった関羽と関羽信仰

  10. 悲劇の小覇王 孫策 「項羽と並び称された武勇」

  11. 夏侯惇の生涯 「戦下手だが人格者だった」

おすすめ記事

大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた

大阪府八尾市や東大阪市を中心とする中河内地域では、今も夏の風物詩として「河内音頭(かわちおんど)」の…

天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」

天草四郎と島原の乱とは江戸時代の初期、現在の長崎県島原地方で、島原の乱という大規模な一揆が起きた…

在宅勤務の筆者がオススメする、自粛生活の楽しい過ごし方「コロナに負けない!」

2020年ももうすぐ半分が過ぎるという中、新型コロナウイルスの世界的な流行を受け、いつもの日…

【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大正ロマン

竹久夢二(たけひさ ゆめじ : 1884年9月16日 - 1934年9月1日)は、日本の大正…

「中国、ロシア、北朝鮮」の軍事同盟が絶対にできない理由とは?

中国、ロシア、北朝鮮の三国が軍事同盟を結ぶ可能性は、しばしば国際政治の議論で取り沙汰される。…

日本初のサンタクロース『三太九郎』 〜義理人情を重んじる北国生まれの男だった

キラキラしたイルミネーションやカラフルなツリーのディスプレーなど、街中が華やかに彩られるクリスマスシ…

東京六大学野球 その応援団、第一応援歌について調べてみた

2014 10 28 東京六大学野球 立教 vs 明治 4回戦日本の国技(違うか?)野球…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP