調べてみた江戸時代
-
【べらぼう】おていさんの涙に蔦重反省 ※第39回「白河の清きに住みかね身上半減」
相変わらず飛ばしてはいるけど、ここ最近は何かが上手く行かない蔦重。喜三二(尾美としのり)は去り、春町(岡山天音)は豆腐の角に頭をぶつけ(自害)、そして京伝(古川雄大)は手鎖の刑に。どっからどう見ても好色本を、教訓読本のテイで…
-
滝沢瑣吉(津田健次郎)とは何者?京伝や蔦重との出会いを紹介!※べらぼう
江戸の大ベストセラー『南総里見八犬伝』を書いた、異才の戯作者滝沢瑣吉(たきざわ・さきち)…
-
京伝が手鎖の刑に!絶版処分となった洒落本『仕懸文庫』の内容とは?【大河べらぼう】
時は寛政3年(1791年)、山東京伝は教訓読本と称して3冊の洒落本を出版します。・『仕懸文庫…
-
山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼう外伝】
江戸時代は2世紀半にわたり天下泰平が続き、色々あっても様々な文化が花開く黄金期の一つでした。…
-
16人の妻妾との間に53人の子をもうけた「オットセイ将軍」徳川家斉
田沼意次を罷免し、松平定信を筆頭老中に登用「第十一代の若き徳川の将軍、幕政の立て直しに挑む。…
-
【べらぼう】遊び心を忘れた蔦重に京伝失望…「戯ける」の本質とは ※第37回「地獄に京伝」
-
日本史最大の悪女?美貌と才覚で男を翻弄した「妲己のお百」の伝説
-
『織田信長の孫・三法師の悲劇』豊臣に殉じ、関ヶ原で敗れた26歳の短い生涯
-
【べらぼう】恋川春町(演 岡山天音)の悲劇的な最期とは ~『鸚鵡返文武二道』が絶版
-
【べらぼう】朋誠堂喜三二が断筆!きっかけとなった禁書『文武二道万石通』とは?
-
『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?