調べてみた江戸時代
-
江戸の大事件はこうして伝わった!庶民メディア「瓦版」の驚きの内容とは
江戸時代、大火や地震、事件、政変など、さまざまな速報を庶民に伝える役割を果たしていたのが、「瓦版(かわらばん)」です。もともとは「読売(よみうり)」「辻売りの絵草紙」などと呼ばれており、「瓦版」という呼び名が広まったのは、幕末ごろか…
-
江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」
最近、メディアも取り上げるようになったネット上の「デマ」や「フェイクニュース」。それをうかつ…
-
天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち
遊女は文化の基盤となり歴史を動かした吉原遊郭を正面から描いた大河ドラマ『べらぼう』。主人…
-
江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に
古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。今回はそ…
-
「吉原が燃えても誰も消さなかった」火消しが動かなかった衝撃の理由とは
吉原の火事を消すのはバカのやることだ大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の、初回放送…
-
なぜ『春画』は江戸で大流行したのか?エロだけじゃないその意外な理由
-
『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた
-
【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史
-
蔦重亡き後、耕書堂はどうなる?歴代の蔦屋重三郎を一挙紹介!【べらぼう後伝】
-
【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは
-
吉原名物「つるべ蕎麦」の主・半次郎は実在人物!その生涯をたどる【大河べらぼう】