調べてみた江戸時代

  1. 徳川家康は、なぜ駿府城で隠居したのか?

    ※徳川家康「海道一の弓取り」の異名を持ち、関が原の合戦に勝利して江戸幕府を開いた男。それが、征夷大将軍・徳川家康である。そのことは様々な物語となって日本中で語られている。しかし、家康は慶長10年(1605年)4月16…

  2. 前田慶次について調べてみた【戦国一のかぶき者】

    ※前田慶次郎の錦絵歴史好きでなくとも、今や前田慶次 の名を知らぬものは少ないだろう。…

  3. 徳川秀忠は本当に凡庸だったのか? 【徳川2代目将軍】

    徳川15代将軍のなかで、徳川秀忠の名はどこまで知られているのだろうか?もしかしたら、…

  4. 上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】

    越後の虎こと上杉謙信の没後、上杉景勝の治世。天下分け目の合戦が関ヶ原で行われ、景勝は徳川家康…

  5. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた

    皆さん、ちょんまげはお好きですか?おそらく、自分の何世代か前のご先祖様もしていたであろうちょ…

  6. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

  7. 端午の節句とその由来について調べてみた

  8. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた

  9. 江戸時代の武士の仕事について調べてみた

  10. 徳川埋蔵金は現代の価値に換算するといくらだったのか?

  11. 江戸時代の人気料理について調べてみた

おすすめ記事

イングランドの海賊ドレイクについて調べてみた

「海賊」と聞くとみなさんはどんなものを想像するだろう。少し前に流行した映画パイレーツ・オブ・カ…

武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは

天正10年(1582年)3月11日、甲斐天目山にて武田勝頼主従が自刃。ここに戦国大名としての武田家は…

中国が日本産水産物の輸入を再開へ ~なぜ今?背後にある3つの狙いとは

中国が日本産水産物の輸入を再開した。この一見前向きに見える動きの背景には、米中対立が激化する…

「PCR検査を1日2万件に増加させる」安倍首相 【※他には社会保険料の猶予や現金給付など】

6日、安倍首相は新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、PCR検査を1日2万件へと倍増させ…

蔦重も惚れた?悲劇の遊女・誰袖(福原遥)の華麗な変貌と末路とは 【大河ドラマべらぼう】

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか?瀬川(小芝風花)と2…

毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた

小早川隆景の生い立ち小早川隆景(こばやかわたかかげ)は、天文2年(1533年)に戦国大名・毛…

ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。勇猛果敢で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP