調べてみた平安時代
-
【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介
時は寛仁3年(1019年)、3月から4月にかけて刀伊(とい。女真族)の海賊が50艘もの大船団を組んで大陸から海を渡り、九州北部を襲撃しました(刀伊の入寇)。……今月七日書云、刀伊国者五十余艘来、着對馬島、煞人放火……※藤原実資『小右…
-
【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作では様々な平安貴族が登場・活躍する…
-
【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史ライターが考察
隆姫女王の同母妹祇子女王(のりこじょおう)稲川 美紅(いながわ・みく)隆姫女王の同母…
-
【光る君へ】藤原賢子の恋人・源朝任とは何者?その生涯をたどる
NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?第43回放送「輝きののちに」では、ヒロ…
-
【平安の闇に潜む凶悪犯罪】身ぐるみ剥がされた女房たち、野犬に屠られた皇女
平安時代といえば、現在放映中のNHK大河ドラマ「光る君へ」に登場する、雅やかな貴族のイメージを思い浮…
-
【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その生涯をたどる
-
血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】
-
最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る君へ】
-
女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ】
-
【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院
-
【光る君へ】 道長の陰謀?「光少将」藤原重家が出家した理由とは