調べてみた平安時代

  1. 『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった

    4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・菅原道真(すがわらの みちざね)を祀っている太宰府天満宮や北野天満宮、そして全国各地に残る「天神様」へお参りに行った人も多いでしょう。…

  2. 【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

    紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

  3. 蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】

    昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…

  4. 官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る君へ】

    平安貴族と聞いて、多くの方は「さぞ、のんびり優雅に仕事してたんだろうなぁ」とイメージするかも知れませ…

  5. ミイラとなった奥州藤原氏 「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」

    平安時代、朝廷との円満な関係と信頼関係を築き、およそ100年もの間、平泉を中心に自治支配を行い独自の…

  6. 清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

  7. 平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?

  8. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは

  9. 【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”ではなかった」

  10. 【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

  11. 【光る君へ】 激動の平安時代初期 「蝦夷討伐が武士の台頭を招いた!?」

おすすめ記事

『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲劇とは

天正十四年、豊後の国に主のいない城があった。老人、農民、そして女子供ばかりが守る鶴崎城である…

全国のおすすめ図書館について調べてみた

全国のおすすめ図書館図書館と言えば、単に本を借りるだけでなく、私たちの身近にある文化の発展の場と…

【関ヶ原の戦い】名将・大谷吉継の首はどこにいったのか?「唯一自害した大名」

1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史についてわかりやすく解説

総理大臣が靖国神社を参拝すると、たびたびニュースで「靖国問題」として取り上げられます。…

【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは

室町時代の日本には、「名前を書くことで相手を呪い殺す」というデスノートのような呪詛が実際に存在し、人…

中国の妃たちが恐れた冷宮送り 〜【罪を犯した后妃が生涯幽閉された地獄のような場所】

紫禁城現在の北京にある紫禁城(しきんじょう)は、壮大な歴史的建造物である。ここはかつての…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP