調べてみた日本史
-
北方の王者・藤原秀衡の栄華 「中尊寺に現存する秀衡のミイラ」
藤原秀衡とは藤原秀衡(ふじわらのひでひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期まで奥州のトップに君臨した奥州藤原氏の3代目である。奥州藤原氏は清衡・基衡・秀衡・泰衡と4代100年に渡って繁栄を極め、その本拠地・平泉は平安京に…
-
戦国時代の食事 「武士たちは何を食べていたのか?」
2013年12月、「和食」が世界遺産に登録された。もともと高かった和食人気が世界各国でもさら…
-
源義経の「鵯越の逆落とし」の場所はどこだったのか?
一の谷の合戦寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分か…
-
よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼【光る君へ】
「あなたが気にするほど、人はあなたのことなんか見てないし、関心もないよ」とは誰が言ったか、筆…
-
最愛の女性を自分の手で…煩悩に迷える若き武士・遠藤盛遠が犯した過ちとは
昔から「恋は盲目」とはよく言ったもので、誰かを好きになってしまうと周りが見えなくなり、暴走してしまっ…
-
平安時代の女性たちの恋愛術 「美人の条件、出会いの場、陰湿なイジメ」
-
【鎌倉殿の13人】現場の苦労も知らないで…源実朝を痛罵した歴戦の勇士・長沼宗政のエピソード
-
【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤二朗が演じ切る!
-
【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発見!その暮らしぶりを調べてみた
-
強いだけじゃないんです!戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄の偉業「信玄堤」
-
腹減った!もう帰る!和田義盛、九州上陸を前に駄々をこねるの巻【鎌倉殿の13人】