鎌倉殿の13人

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)

兄・源頼朝(よりとも)公を助けるために颯爽と駆けつけ、平家方を攻めあぐねていた仲間たちを尻目に大胆な戦略で勝利をつかむ勇姿は、今なお多くのファンを惹きつけてやみません。

天才軍略家として名高い源義経だが……(画像:Wikipedia)

しかし、そのスタンドプレーが周囲との確執を生んでしまい、ついには兄の圧力によって追い詰められ、非業の死を遂げるのでした。

今回はそんなキッカケの一つとなった「逆櫓(さかろ)の論争」エピソードを紹介。もし皆さんがその場にいたとしたら、どのように感じられるでしょうか。

「猪武者」と批判され……逆上する義経

時は平安末期の寿永2年(1183年)、京の都を追われた平家一門は西国各地をさまよった末、讃岐国の屋島(現:香川県高松市)に本拠地を構えました。

そこへ源氏方の軍勢が押し寄せ、一進一退の攻防を繰り広げたものの、水軍力に乏しくなかなか攻め落とせずにいた元暦2年(1185年)、仲間たちの苦境を救うべく義経が出陣します。

義経と総大将に迎えた一同は軍議を開き、そこで軍目付(いくさめつけ。軍監)の梶原景時(かじわらの かげとき)が提案しました。

「我らは舟戦さに疎く、地上で戦さする如き駆け引きが難しい。そこで逆櫓をつけて、進退を機敏にしてはいかがか……」

逆櫓とは舟の舳先(へさき。船首)にも櫓(オール)をつけることで方向転換をせずに後退できるようにするもので、櫓の抵抗で船足は若干弱まるものの、いちいち船首を回転させずに敵との距離を稼げるようになります。

悪くないアイディアと思われましたが、義経はこれを一笑に付しました。

景時と論争する義経。歌川国芳「源義経梶原逆櫓争論図」

「戦う前から逃げる算段をしておっては、兵どもも臆病風に吹かれて勝てる戦さも勝てぬようになる。左様の小細工は必要ない」

これを聞いて景時は反論します。武道においても敵と間合いを保つことがあるように、後ろへ下がるのは必ずしも逃げるばかりではなく、時に無用の損害を避けるために必要な駆け引きでもあります。

「お言葉ながら、進むのみで退くを知らぬは猪武者と申すもの。戦さの駆け引きは将の務めにございましょうぞ」

思いがけぬ反論に義経は逆上、景時を怒鳴りつけました。

「おのれ平三(へいざ。景時)、目上を猪呼ばわりとはいい度胸だ、覚悟はできておろうな!」

「何をおっしゃる。それがしは鎌倉殿より仰せつかりし軍目付、たとい総大将であろうと我が監督下にあることをお忘れか!」

「……ぐっ」

頼朝公の弟である自分に対して遠慮のない景時の態度に怒り心頭の義経は刀の柄に手をかけ、陣中はあわや一触即発の状態となります。

「そもそも九郎(義経)殿は常日頃から鎌倉殿の弟というだけで我らを目下扱いなされるが、我らがお仕えしているのは鎌倉殿であって、貴殿ではない!」

歌川国芳「源義経梶原逆櫓争論図」より、反論する景時をなだめる畠山重忠

「えぇい、うるさい!」

諸将のとりなしもあって何とかその場は収まったものの、怒りの収まらない義経は2月18日の丑の刻(午前2時ごろ)、吹き荒れる暴風雨の中を無理やり出航、5艘150騎で屋島の平氏に奇襲をかけ、まんまと勝利を収めました。

「どうじゃ平三、余計な小細工などせずに勝利したぞ!」

「……ぐぬぬ」

義経に後れをとってしまった景時らは「六日の菖蒲(むいかのあやめ)」と笑い者にされてしまい、それを恨んで頼朝公へ讒訴(ざんそ)を行い、二人の仲を引き裂くようになったと言われています。

逆櫓から だんだん梶(≒舵、転じて景時のへそ)が 曲がりだし

狂歌

(※)六日の菖蒲:5月5日「端午の節句」に必要な菖蒲を6日に持って来ても役に立たないことから、役立たずの意。

(※)讒訴:相手を陥れる目的で虚偽の訴えを起こすこと。景時はこれを多用して御家人たちを牽制する務めを果たしたが、同時に買った怨みも多く、やがて身を亡ぼすことになった。

終わりに

以上が『平家物語』などの伝える逆櫓論争ですが、実際は『吾妻鏡』などの記述から、景時は当時九州地方を制圧していた源範頼(のりより)と共に行動していたとみられることから、このエピソードは後世の創作と考えられます。

日本人は「負けられない戦い」「不退転の覚悟」と言ったフレーズが大好きですが、勝敗は武門の常であり、負ける度にすべて破滅していたら、いくつ命があっても足りません。

負ける時は負けるのですから、退く時は退いて力を蓄え、次に勝つための時機を待つ。そういう強かさが義経には欠けていたのではないでしょうか。

(そんな「滅びの美学」に魅力を感じる方も多いでしょうが、現場で運命を共にする部下としてみれば、たまったものではないでしょう)

よくも悪くも華があった源義経。Wikipediaより

2月18日の暴風雨を突いて出航したのだって、あくまで結果オーライだったから義経の天才性が強調されたものの、もし船が嵐で遭難でもしていれば、後世の評価はまるで違った筈です。

人の上に立つということは、部下や仲間の命を預かることであり、苦楽や勝利を共にすることでもあります。

いかに天才であろうとも、功績に驕って「俺が俺が」と周囲を見下してかかる者が孤立してしまうのは、いつの時代も変わらないのではないでしょうか。

・他の源義経の記事一覧

※参考文献:

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【暗殺に次ぐ暗殺で権力を得た腹黒親子】 北条時政と義時 ~前編
  2. 夢はでっかく美濃・尾張!頼朝の父・源義朝を闇討ちした長田忠致の末…
  3. 中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金が…
  4. 英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」
  5. 泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【…
  6. 千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌…
  7. 頼朝の上総介広常の暗殺は、平氏と源氏の東国を巡る覇権が絡んでいた…
  8. 【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤…


新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

金正日について調べてみた【世襲はなぜ隠されたのか】

金日成(キム・イルソン)により確立された「個人崇拝」が今も続く北朝鮮。なぜ、そのようなことに…

レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」

約140年前にトーマス・エジソンが実用化に成功した蓄音機は、世界で初めて録音再生を可能とした画期的な…

126年の歴史に幕 富山赤十字看護専門学校

本年度で閉校する富山赤十字看護専門学校の卒業式は3日、富山市牛島本町の同校で行われ、最後の卒業生19…

「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた

鍋の意味なべとは、「肴瓮(なへ)」。さかなを瓮(へ)という土焼きの器で煮炊きしたことから…

アーカイブ

PAGE TOP