調べてみた日本史

  1. 牧野伸顕 〜明治維新の立役者大久保利通の実子

    大久保利通の次男牧野伸顕(まきののぶあき)は、維新三傑の一人として高名な大久保利通を父に持つ政治家です。大久保の次男に生まれた牧野でしたが、その親族であった牧野家へ養子に出されたため牧野姓を名乗ることになりました。…

  2. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】

    坂東武士の代表格 畠山重忠平安時代はまだ武士の身分はそれほど高くなかった。だが、それも平安時代末…

  3. 大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟

    西郷兄弟は父方の従兄弟大山巌(おおやまいわお)は薩摩藩の出身の軍人で、日露戦争では満州軍…

  4. 柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王

    上杉氏3代に仕えた 柿崎景家柿崎景家(かきざきかげいえ)は、武門の誉れ高き越後の上杉氏(…

  5. 蜂須賀正勝 〜豊臣秀吉の出世を支えた名脇役

    墨俣一夜城で有名蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)は、小六(ころく)の名で一般的に知られた武…

  6. 朝倉義景 〜優柔不断でチャンスを逃した大名

  7. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父

  8. 吉田茂 ~日米安保条約を締結したワンマン宰相

  9. 織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】

  10. 五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士

  11. 長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心

おすすめ記事

『東西の奇怪な人魚伝承』食されたザン、予言する神社姫、皮を奪われたセルキー

「人魚」とはその名の通り、人間と魚をかけ合わせたような怪物であり、神話や幻想の世界においてポピュラー…

【犠牲者数250万人?】国が滅ぶほど過酷すぎた隋の暴君・煬帝の大運河工事とは

隋朝とは隋(ずい)は、中国史において幾つかの面で重要な役割を果たした王朝である。…

兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」

平安の世から現代に来た私には、現代の人々は著しく心の健康を損なっているように見える。そんな人…

池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者

父兄と織田・豊臣に臣従今日では世界遺産にも認定されて多くの観光客が訪れている姫路城ですが…

毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―

はじめに※紙本著色毛利元就像ここでは、戦国大名毛利元就について取り上げる。毛利元…

【触れるだけで祟られる?】初鹿野諏訪神社のホオノキ伝承とは 〜関係者が次々死亡

あらゆる超常現象のほとんどが、科学的に説明できるようになった現代においても、どうにも説明のつ…

日本の祝日の由来

はじめに子どもの時学校が休みになる祝日や祭日は楽しみな日の1つでした。なぜなら友達とあそぶこ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP