徳川15代将軍のなかで、徳川秀忠の名はどこまで知られているのだろうか?もしかしたら、家康の後継者ということすら知らない人もいるだろう。江戸幕府を開きながらも早々に隠居した家康に代り、第2代将軍として江戸の世を治めた秀忠であっ…
越後の虎こと上杉謙信の没後、上杉景勝の治世。天下分け目の合戦が関ヶ原で行われ、景勝は徳川家康…
皆さん、ちょんまげはお好きですか?おそらく、自分の何世代か前のご先祖様もしていたであろうちょ…
『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…
「『平家物語』は平家の怨霊を慰めるためにつくられた」というような話を聞いたことがある。これは…
18世紀のヨーロッパでは、科学と芸術が融合した機械仕掛けの装置が数多く発明され、人々を楽しませていま…
東アジアを中心に旧暦の8月15日に行われる「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」の過ごし方には、各国…
塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…
コロナ禍のいま、テレビなどで「コロナうつ」と言う言葉を耳にする機会が増えてきました。・新型コ…
我が子の育児に積極的に協力するため、『育休制度』を活用する家庭的な男性を表現する造語「イクメン」は、…
仏陀(ブッダ)とは「目覚めた人」を意味する。2,500年前、インドに始まった仏陀の旅は、遥か…
先月下旬から気温の高い日が続き、都内は一気に桜が開花。すでに満開となった場所も多く、桜の名所…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.