調べてみた日本史
-
天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、胸などに4発銃弾を受けても生還】
「首相」「総理」とも呼ばれる、日本国における「内閣総理大臣」は、政治・行政の面でもっとも重要な職業である。現代日本においても、誰が内閣総理大臣となるのかについては関心が高まるところだが、太平洋戦争中、「天皇に請われる」という異例の理…
-
築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家康】
築山殿の暗殺と信康の切腹天正7年(1579年)8月29日、家康の正室・築山殿(瀬名姫)が…
-
武田勝頼を滅ぼした主犯? 木曾義昌・穴山梅雪・小山田信茂…それぞれの末路 【どうする家康】
時は天正10年(1582年)3月11日。甲斐天目山(山梨県甲州市)で、武田勝頼(演:眞栄田郷敦)や嫡…
-
【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済的センスに迫る
今でも武田信玄を神と崇める山梨県民武田信玄の本拠地だった山梨県(かつての甲斐国)では、今…
-
成功した武家政権の2代目・北条義時・足利義詮・徳川秀忠は、地味だけど優秀だった 【鎌倉140年・室町240年・江戸260年の礎を築いた男たち】
2代目が優秀なら武家政権は安定する武家が政治の表舞台に立った政権としては、平安末期の平氏…
-
坂口螢火氏の傑作〜 曽我兄弟より熱を込めてを読んで 【曽我兄弟の仇討ちの決定本!!】
-
家康が溺愛した美人キリシタン女性〜 おたあ・ジュリア 「信仰を貫き島流しにされる」
-
「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥」とは?
-
安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀吉・徳川家康が親しんだ人物の謎を探る】
-
コアなファンも多い日本陸軍の「九七式中戦車」とはどんな戦車だったのか?
-
少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活