調べてみた歴史

  1. 『三國志14』をクリアしてみた ~異民族、交易編~ レビュー

    最高傑作から4年の時を経て発売されたシリーズ14作目コーエーテクモゲームスの看板作品である『三國志』シリーズで、2022年現在の最新作となっているのが『三國志14』である。全ての武将を主人公に出来た『三國志13』から再び…

  2. 中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

    中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

  3. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

    NHK大河ドラマ「どうする家康」では、個性的な役者たちが色とりどりに様々な武将を演じている。…

  4. 傾国の悪女・妲己の伝説 「怖すぎる処刑法と酒池肉林、九尾の狐だった」

    妲己(だっき)とは、紀元前11世紀頃の古代中国・殷王朝の最後の王、紂王(ちゅうおう 名は帝辛)の寵姫…

  5. 幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

    江戸の練兵館へ、最強剣豪誕生仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ 本名 : 吉村豊次郎)は、1…

  6. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

  7. 一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

  8. 硫黄島の戦いについてわかりやすく解説 「10倍以上の米軍を苦しめた死闘」

  9. みんな三河の色男?大久保忠世の兄弟たちを一挙紹介!【どうする家康】

  10. 信長、家康、秀吉に文句を言った家臣たち 「主君に諫言した後にどうなった?」

  11. 「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは

おすすめ記事

オーストリア・ハンガリー帝国 「なぜ世にも珍しい二重帝国となったのか」

オーストリア・ハンガリー帝国 とは、1867年から1918年までの間存在していたハプスブルク家の帝国…

日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買ってしまった禍い」

合成獣とは、複数の生物の特徴を組み合わせた架空の生物を指し、神話や物語において頻繁に登場する…

【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは

人は時として、絶対に譲れないことがあるものです。しかし、その個人的な信念が国の命運を左右する…

日本の社畜文化とコロナ 「風邪でも休みにくかった日本人」

風邪でも絶対休めない日本人以前、風邪薬やアレルギーの薬の宣伝文句で「風邪でも、絶対休めな…

明智光秀の出自と生誕地について調べてみた

明智光秀といえば、本能寺で織田信長を討った織豊大名として、その名を知らない人はまずいません。…

幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは

大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以…

今シーズンのブライトンの戦力分析 ~後編 「2023-24先発予想フォーメーション」

今週の8月11日、ついにプレミアリーグが開幕します。サッカーファンとしては、眠れない夜が再び…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP