調べてみた歴史
-
豊臣秀吉が亡くなる前の行動を時系列で追ってみた 【朝鮮出兵、死因】
豊臣秀吉にまつわる歴史的大発見2020年、豊臣秀吉にまつわる歴史的大発見が立て続けに報じられた。5月、秀吉が最後に築いたとされる幻の城「京都新城」の遺構が発見された。豊臣秀吉晩年の「京都新城」跡 御所から石垣や金箔瓦ht…
-
板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行
板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大…
-
松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」
松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(…
-
【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」
可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…
-
真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」
真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…
-
知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家
-
金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】
-
松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥
-
茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう
-
尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】
-
尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名