調べてみた歴史

  1. 藤原道長について調べてみた【最強の貴族】

    奈良の春日大社で3月に行われる「春日祭」。平安貴族であった藤原氏の氏神祭である。この祭りには毎年、天皇からの勅使が遣わされるのだが、その起源は平安時代にまで遡るという。平安時代中期、天皇と藤原氏の絆は最も深まった。それを築き上げた人…

  2. 島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

    薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

  3. 島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた

    島津斉彬(なりあきら)が第11代藩主に就任したのは、嘉永4年(1851年)2月のことであった。彼が4…

  4. 占いと陰陽五行説について調べてみた【古代中国】

    占いを調べると『陰陽五行説』という言葉に幾度となく出会う。しかし、難しすぎてなかなか分からない。…

  5. 戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)

    乱世の時代の主役たち、戦国武将の家紋はただの飾りではない。家紋の由来を紐解くことで、秘められ…

  6. 青年期の西郷隆盛について調べてみた【西郷どん】

  7. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】

  8. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

  9. 江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

  10. ルネサンス期の占星術について調べてみた

  11. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

おすすめ記事

『中国の悲願』タイの「クラ運河」計画とは? 東洋のパナマ運河への野望

クラ運河は、タイのクラ地峡を横断し、インド洋と南シナ海を結ぶ人工水路の構想である。全…

古代中国の武将は本当に「重い武器」で戦っていたのか?関羽・張飛・呂布の武器を検証

伝承の中の武将と「千斤の武器」古代中国の戦場と聞くと、誰もがまず思い浮かべるのは、巨大な…

『知っているようで知らない三国志の結末』最後の名将・杜預とは

知っているようで知らない三国志の結末歴史上、三国志の結末は以下のように整理される。・…

平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」

平安時代に糖尿病?「結核」は昔の日本における国民病であり、平安時代にも多くの人が亡くなっ…

秦の始皇帝が行った恐ろしい刑罰とは

秦朝秦朝は、中国史上初めて天下統一した王朝である。中国を統一した始皇帝は、中央集…

『武田氏滅亡の要因をつくった武将』穴山梅雪はなぜ武田家を裏切ったのか?

知勇を兼ね揃えた武田一門衆で武田氏重臣穴山梅雪(信君)という名を聞いて、すぐに誰のことか…

5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害はあるのか?】

5月ごろになると、ベランダやコンクリートの壁、花などに「大量の小さい赤い虫」が湧いているのを…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP