生活飲食

  1. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた

    明治から大正時代というのは、伝統的な日本の文化の中に、西洋の文化が流れ込み、新たな文化が多数生まれた時代だった。着物姿の人もいれば、ドレスを着た貴婦人スタイルの人もいて、街はまさにカオス状態。そんな時代に、多数の洋菓子が西洋から伝わり、…

  2. 三国時代の食事について調べてみた

    三国時代とは、中国の一つの時代です。ゲームや小説で人気の三国志に出てくる時代が三国時代です。…

  3. さぬきうどんについて調べてみた

    「うどん県」としてすっかり定着した香川県。その名に偽りなく、うどん消費量も全国で第1位である。2…

  4. スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた

    古代から、人類はその経験に基づく知恵を生かして「スパイス&ハーブ」を生活の色々な場面で役立ててき…

  5. 台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた

    最近、台湾料理店が多い。私の住まいは静かな田舎町だが、それでも2軒は知っている。とりわけ自宅…

  6. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】

  7. DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】

  8. マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた

  9. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた

  10. ラーメン二郎について調べてみた【インスパイア系が熱い】

  11. グランピング おすすめスポット 4選

おすすめ記事

『東西の奇怪な人魚伝承』食されたザン、予言する神社姫、皮を奪われたセルキー

「人魚」とはその名の通り、人間と魚をかけ合わせたような怪物であり、神話や幻想の世界においてポピュラー…

サンジェルマン伯爵について調べてみた 【不老不死、高い知能】

太古から不老不死は人類の夢であった。エジプトのミイラ作りは死者の復活を信じて行われ、ハンガリ…

清朝における最も危険だった仕事 「皇帝の理髪師」 ~命がけだった

選ばれない仕事現代において、仕事の選択は人生を左右する重要な決定である。筆者が就職活…

絵本を作ってみようと思っている

今、アメリカ人とのハーフの姪が日本にきていて、昨日今日と姪と絡んでいて絵本などを読み聞かせて…

【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

街のどのアングルから撮影しても、全てが絵画のような芸術性の高い写真に仕上がる、フランス東部のアルザス…

【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂

クリスマスは2つある「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ…

アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国の歴史とは

アサド政権の崩壊12月8日、シリアで親子2代で50年以上にわたって権力を握ってきたアサド政権が崩…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP