生活飲食

  1. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた

    おやつの語源は1日2食の江戸時代の食生活に小腹を満たすために午後2時から4時頃を示す、「八つ刻(やつどき)」に、食事以外の軽食を食べたことが由来となります。八つ刻のちょうど真ん中3時が今のおやつの時間として定着したのは、…

  2. チーズの歴史について調べてみた

    チーズとは?チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類があります。ナチュラルチーズ…

  3. 吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

    国民食と言われて久しい牛丼ですが、今年は特にプレミアムな夏となっています。牛丼界の雄…

  4. 餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】

    餃子はすっかり日本に定着している中華料理。今や日本料理の1ジャンルといっても過言ではないです…

  5. 懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

    築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

  6. 「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

  7. 「古代人の食生活」について調べてみた

  8. 駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売れ」

  9. 東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】

  10. 宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

  11. 山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選

おすすめ記事

amazonのKindleストア初出版無事できました(*´ω`*)

先日まで単行本化されてない過去作品をまとめて初Kindle出版にチャレンジ中だったのだが詳し…

古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】

䤕抓老鼠中国には、こういう諺がある。䤕抓老鼠(猫はネズミを捕まえる)猫がネズミを…

あまり知られていない「パワースポット、ミステリースポット」

日本の史跡には、あまり知られていないものも多い。華々しい観光地とは裏腹にひっそりと残る異界と…

軍人で作家で政治家・辻政信

怪人物 辻政信辻政信(つじまさのぶ)は、大日本帝国陸軍の軍人であり、戦後はベストセラー作…

趙雲は本当に強かったのか?【三国志正史で描かれた趙雲子龍の実像】

人気ゲームの事実上の主人公 趙雲三国志の入り口として人気の『三國無双』シリーズだが、実は…

日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

迷信とは俗信のうちで、合理的根拠のないもの。一般的には社会生活上実害を及ぼし、道徳に反するような…

家に住みついて幸運を呼ぶ、世界の不思議な『座敷童子』系の妖精伝承

座敷童子(ざしきわらし)という妖怪の話を聞いたことがある人は多いだろう。この妖怪は東…

アーカイブ

カテゴリー