生活地理

  1. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは? 【地権者vs市との泥沼裁判】

    「波崎(はさき)シーサイド道路」は、茨城県の旧波崎町(現在の神栖市)を走る全長11kmの道路です。1969年から1970年にかけて開通したシーサイド道路は、鹿島臨海工業地帯へのアクセス道路として地元住民に大いに利用されてきました。…

  2. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

    ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

  3. 一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

    単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…

  4. 日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

    1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

  5. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】

    レインボーブリッジ、フジテレビ、アクアシティ、ダイバーシティなど多くの観光地、ショッピングセンターで…

  6. 東京都の区は「35区」の時代があった

  7. 日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

  8. 「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

  9. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

  10. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

  11. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

おすすめ記事

もし恐竜が現代にいたら人間と一緒に働くことはできるのか?

恐竜と一緒に働こう!現代に恐竜がいたら、というifはファンの間でよく議論されるネタだが、エウロパ…

ズールー族の伝説に登場する 「3つの恐るべき怪物」

ズールー族はアフリカ最大規模の民族の一つである。19世紀初頭、彼らはシャカ・ズールー…

【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法

過労、うつ病、怪我、インフルエンザ…社会を動かしている労働者は様々な健康問題に出会うことがある。…

マレーシア最古の都市マラッカについて調べてみた

日本から約7時間半の空の旅を経て到着するのは、東南アジアの多民族国家マレーシアだ。低…

なぜ中国はウクライナ戦争で沈黙を続けるのか?裏にある計算とは

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、国際社会に大きな衝撃を与えた。多くの国…

日本地図を作った男・伊能忠敬 「緯度の誤差は千分の一」

伊能忠敬とは伊能忠敬(いのうただたか)は、江戸時代に日本の歴史上初めて科学的な測量を全国に渡って…

【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」

可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP