生活地理

  1. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは? 【地権者vs市との泥沼裁判】

    「波崎(はさき)シーサイド道路」は、茨城県の旧波崎町(現在の神栖市)を走る全長11kmの道路です。1969年から1970年にかけて開通したシーサイド道路は、鹿島臨海工業地帯へのアクセス道路として地元住民に大いに利用されてきました。…

  2. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

    ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

  3. 一番多くの県と接している都道府県はどこなのか?

    単純な疑問だが、日本の都道府県の中で最も多くの県と接している都道府県はどこなのだろうか?…

  4. 日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

    1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

  5. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】

    レインボーブリッジ、フジテレビ、アクアシティ、ダイバーシティなど多くの観光地、ショッピングセンターで…

  6. 東京都の区は「35区」の時代があった

  7. 日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

  8. 「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

  9. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?

  10. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

  11. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

おすすめ記事

『NHKらんまん』第24週のあらすじと史実エピソード 「図鑑発刊の救世主と南方熊楠が登場」

『らんまん』第24週のタイトルは「ツチトリモチ」。23週は寿恵子(浜辺美波)が待合茶屋「山桃…

振替輸送について調べてみた「電車が止まっても安心! 」

電車の振替輸送とは?(出展URL http://www.ashinari.com/201…

モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

1941年6月、バルバロッサ作戦を発動したドイツ軍がソ連へ侵攻したことにより、独ソ戦が開始された。…

2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどんな人だったのか?

2020年7月13日、とても悲しいニュースが世界中を駆け巡りました。2009年から2…

食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】

江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…

『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレニズム文化」とは

アレクサンドロス大王は、その卓越した軍事的才能と壮大な遠征により広大な領土を築き上げ、歴史にその名を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP