生活健康

  1. 「NYやカリフォルニアも実質ロックダウン」日本人もロックダウンに備え少しづつ食料を備蓄すべき

    新型コロナウイルスの広がりで、現在世界各国でロックダウンが始まっている。イタリアでは10日、北部からロックダウン(Lockdown:移動制限)を適用し2日後にはイタリア全土に適用。その後、EU各国も相次いでロックダウンを発表。…

  2. 精神障害者手帳はずるい?その実態

    障害者手帳とは?障害者手帳とは、障害者として市役所等に申請し、認定された人に交付される手帳である…

  3. 睡眠中の体には何が起きている?調べてみた

    生き物の三大欲求の一つとして人間が日々行っている活動「睡眠」。一生のうち、三分の一ほどの時間…

  4. なってからでは遅い!?糖尿病の予防法

    糖尿病。脂質異常症や高血圧と並ぶ、生活習慣病。メタボリックシンドロームの構成要素となりうる糖…

  5. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

    砂糖は毒なのか?近年、インターネット上やSNSで「害のある物質」と非難されるようになって久しい砂…

  6. サウナで「ととのう」ための仕組みとコツ【トランス効果】

  7. 「チョコレートの歴史」について調べてみた

  8. 抗うつ薬はくせになる?調べてみた

  9. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」

  10. 石鹸について調べてみた【石鹸はアルカリ性だけ】

  11. 朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた

おすすめ記事

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

トランスジェンダー(MTF)の歴史について調べてみた

LGBTとはセクシュアルマイノリティの頭文字をとった用語だ。レズビアン、ゲイ、バイセクシュア…

奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」

春日大社の創建は、奈良時代初期に遡ります。平城京の鎮護を目的として、鹿島神宮から武甕槌命(た…

孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが…

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

「君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。作詞者名…

『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?

古代中国の宮廷で、宦官(かんがん)は特異な存在であった。彼らは去勢を施されることで後宮におけ…

「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP