生活自然&動物

  1. 猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに

    猫は自分の友達の名前を覚える?猫は、自分の友達が間違った名前で呼ばれた時に、気づくことができる。そして、猫を呼んだ時に来なくても、聞いていないわけではなく、ただ無視しているだけなのだ。近年の研究で…

  2. 犬がうんちを食べるのはなぜなのか?

    犬がうんちを食べるのは、よくある自然な行動だと知られている。私たち人間にとっては不快な行為か…

  3. 【4億5千万年前から存在した吸血魚】ヤツメウナギの生態 ~意外と美味しい

    ヤツメウナギは、4億5000万年以上前のオルドビス紀(4億8500万年前~4億4400万年前)に恐竜…

  4. ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

    人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざ…

  5. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手助けに?

    はじめにプラスチック問題は、世界が直面している最も深刻な環境問題の一つだ。プラスチッ…

  6. なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

  7. 雷に打たれるとどうなるのか?【意外にも90%の人は生存していた】

  8. 【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほど暑くなったのか検証

  9. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁く】

  10. 霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化的に有利だった」

  11. ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 後編【スポーツという名の動物いじめは人間にまで!?】

おすすめ記事

『日本最古の官寺』聖徳太子ゆかりの四天王寺に行ってみた | 創建から1400年

大阪市天王寺区には、聖徳太子ゆかりの古刹として知られる四天王寺があります。今回は現地を訪れ、…

シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】

■シュガーレス・ノンシュガー食品の真実スーパーマーケットやコンビニ等で目にするシュガーレス・ノン…

アクロポリスの再建とアテナのアレイオス・パゴス、レオ・フォン・クレンツェ画、1846年 約2400年の歴史を持ち、今なお現存するパルテノン神殿

完成までに15年の歳月を費やしたアテネの「パルテノン神殿」。紀元前431年に完成したパルテノ…

風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

日本の夏に欠かせない風鈴風鈴は日本らしい夏の情緒あふれる一品です。とはいえ、さす…

鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、個性的な役者たちが色とりどりに様々な武将を演じている。…

【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ)とはどんな女性だった?その生涯をたどる

古(いにしへ)の 奈良の都の 八重桜(やへざくら)今日(けふ)九重(ここのへ)に 匂ひぬるかな…

狼に育てられた少女アマラとカマラ

「狼男と人間が恋におちる」など狼が人間と近い者として語られることは偶にある。しかし、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP