調べてみた海外

  1. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

    神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロアチア共和国(以下クロアチア)」。バルカン半島西部に位置する「クロアチア」は、スロベニアやハンガリー、セルビアといった多くの国々と国…

  2. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

    神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

  3. ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

    海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。そんな人気のベトナム…

  4. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】

    心身ともに寛いでいる状態を表した『チル(Chill)』や、暖かくて心地が良い空間を示す『コージー(C…

  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  6. スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在り方」

  7. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

  8. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

  9. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

  10. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

  11. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

おすすめ記事

出会うと不幸に見舞われる?イギリスで語り継がれる「黒い犬」伝説

犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選組のイケメン隊士

古来「襤褸(ボロ)を着てても心は錦」などと言いますが、見た目が悪いとその内面を知ってもらうことすらま…

元SKE松村香織が結婚「情報を勝手にネットに上げんじゃねーよ」

元SKE48の松村香織(30)が28日、自身のTwitterにて一般男性と結婚することを発表…

伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】

塵芥集の制定今回は前編に引き続き、後編である。巨大山城・桑折西山城(こおりにしや…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

本当の刑務所について体験し調べてきた【実録】

私は、受刑生活合計15年、刑務所回数6回目のまだまだ刑務所的には新参者です。これで新…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP