調べてみた

  1. 【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活

    ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二病?」などと思ってしまいそうですが、もちろんそうではありません。この記事ではニーチェの哲学思想と、彼の恋愛生活について紹介していきま…

  2. ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

    前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…

  3. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

    平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

  4. SpaceX初、民間企業の月着陸機、数週間以内に打ち上げへ

    「インテュイティブ・マシーンズ社(Intuitive Machines)」の月着陸機「Nova-C」…

  5. ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 「人道に対する罪」とは何か?

    第二次世界大戦後、ニュルンベルク裁判や東京裁判において「人道に対する罪」という新たな概念が定義されま…

  6. 【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

  7. アメリカで「梅毒」が急増中 【1950年代以来最高値に】

  8. 【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説

  9. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

  10. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

  11. 【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争

おすすめ記事

聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」

奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の…

『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは

安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都の祇園・花見小路のほど近くに位置し、縁切り・縁結びの神社と…

徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」

徳川家康 は、1542年に三河国(現在の愛知県東部)に岡崎城城主松平広忠の調子として生まれた。…

格安航空会社(LCC)の上手な利用方法を調べてみた

格安航空会社(LCC) とは?日本国内の景気が非常にゆっくりではあるが上向きになっているため…

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】

唐辛子売り江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があった…

菅原孝標女はオタク女子だった?『更級日記の作者』

菅原孝標女とは菅原孝標女(すがはらのたかすえのむすめ・1008~1059?)は、平安時代…

【江戸の遊女の実態】60人に1人が春を売っていた? ~吉原・岡場所の違いとは

NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の第1回放送では、横浜流星さんが演じる主人公・蔦屋重三…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP