調べてみた
-
1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る
日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書(ずいしょ。音楽志下)』にある「皇明馭暦、仁深海県(こうめいれきをぎょし、じんはかいけんにふかし)」【意訳】賢明な君主は天地の巡り(…
-
脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将
脇坂安治とは脇坂安治(わきざかやすはる)とは「賤ヶ岳七本槍」として武功を挙げてその名を知らし…
-
豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
増田長盛とは増田長盛(ましたながもり)は豊臣政権の五奉行の一人で、石田三成らと共に秀吉の…
-
『指輪物語』の作者、J・R・R・トールキンの生涯
ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン(John Ronald Reuel Tolkien …
-
財政再建の神様と呼ばれた・山田方谷【なぜか知名度が低い幕末の秀才】
江戸時代の藩政改革と言えば歴史上には、有名な人がたくさんいますが、偉大さにも関わらず、なぜか知名…
-
天下無双の算術・長束正家「秀吉が強引に家臣にした天才」
-
日本三大仇討ち(曽我兄弟の仇討、赤穂事件、鍵屋の辻の決闘) 【武士の生き様ご覧あれ!】
-
『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
-
劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】
-
「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】
-
歴史小説の大家、司馬遼太郎の生涯【おすすめ歴史小説】