調べてみた

  1. 戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)

    乱世の時代の主役たち、戦国武将の家紋はただの飾りではない。家紋の由来を紐解くことで、秘められた物語が見えてくる。伊達政宗 【※越後の上杉家から与えられた仙台笹】南奥(なんおう/東北地方南部)の平定を目指していた伊…

  2. 青年期の西郷隆盛について調べてみた【西郷どん】

    薩摩藩は4人に一人が武士であり、他藩に比べて生産力が低かった。そのために、武家の子供たちはあ…

  3. 重力波が見せたブラックホールの成長について調べてみた

    強力な重力を持ち、周りのあらゆるものを飲み込む天体「ブラックホール」。その姿を直接見ることは…

  4. 古代中国の占いはどのように進化したのか?【八卦 奇門遁甲】

    古代中国において、卜占(ぼくせん/占い)は、文字(漢字)の発達と大きく結び付いている。漢字は…

  5. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

    東欧の街並みは歴史を感じさせると共に、日本人の私たちでもどこか懐かしさも感じます。そんな東欧…

  6. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

  7. 江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

  8. ルネサンス期の占星術について調べてみた

  9. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

  10. バーチャルYouTuberについて調べてみた【四天王】

  11. LINE Clova WAVE について調べてみた

おすすめ記事

ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

美食スタイルの紀元はローマはじめてテーブルコーディネートを学んだ時に、テーブルコーディネーターの…

津軽為信 ・津軽の梟雄【奇策でのし上がった戦国大名】

津軽為信とは津軽為信(つがるためのぶ)は、戦国時代に津軽地方を統一して弘前藩の初代藩主となっ…

多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは

「瓜子歯 」とは向日葵の種、カボチャの種、スイカの種。そう聞くと私たちは鳥や小動物にあげ…

仏陀と南伝仏教 「ヒンドゥー教における仏陀」

教えを広めながらインダス川流域を旅した仏陀。しかし、彼も老いに抗うことは出来ず、80歳にして…

尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】

十一ヶ国の太守尼子経久(あまごつねひさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・大名です…

直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」

軍神「上杉謙信」の後継者と目されながらも、上杉景虎との家督争いを征することでようやく越後の大名となっ…

ローデシアについて調べてみた【傭兵たちの亡国】

世界最古の職業ともいわれる傭兵。その傭兵たちが現代においても活躍した時代があった。彼らは、金…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP