古事記

  1. 古事記 ~人々が地上に現れる以前の神代の物語

    現存する日本最古の書物「古事記」。天武天皇が編纂を命じ、奈良時代の初期である712年(和銅5年)に完成した。そこには人々が地上に現れる以前の神代の物語が綴られている。歴史が動き出す以前、いにしえの人々が信じた不可思議な世界が…

  2. ヤマトタケルの武勇伝を『古事記』と『日本書紀』で読み比べてみた

    ヤマトタケルは日本神話のなかで、最大のヒーローといっても過言ではあるまい。勇猛果敢で…

  3. 【日本初の天皇、神武天皇に抵抗し理不尽に殺された】長髄彦の哀れな最後をひもとく

    長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとくカムヤマト イワレビコ(神倭伊波礼…

  4. 闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】

    闇淤加美神(くらおかみのかみ)とは、日本神話の中に登場する神々の1人である。私たちの…

  5. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

    和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

  6. 奈良時代 ~平城京から平安京へ【遣唐使の再開】

  7. 寛政の改革後の徳川家斉 【化政文化】

  8. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

  9. 日本人と桜の歴史について調べてみた

おすすめ記事

お盆、ご先祖様を迎える室礼(しつらい)について調べてみた

お盆とはお盆は、亡くなった方々が浄土から現世に戻って来られる年に一度の日です。旧…

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変もはや魏においては不可欠の存在となった司馬懿(しばい)は魏帝・曹叡(そうえい)が逝去…

和田義盛(横田栄司)と巴御前(秋元才加)の子供?朝比奈三郎義秀の武勇伝【鎌倉殿の13人】

……しかるに朝夷名三郎義秀惣門を破りて南庭へ乱入し、籠るところの御家人らを攻撃す……(意訳:朝夷…

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」

先日、チャーハンを作って食べていたら、ふと思ったのでした。「久しぶりに、ピラフが食べたいなぁ…

夏侯惇の生涯 「戦下手だが人格者だった」

謎に包まれた盲夏侯の生涯昔の人が書いたからか、三国志には登場人物に対してインパクト絶大の描写が目…

誕生日石&花【4月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【4月21日】愛ある、安定した関係を結ぶ。知的で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP