日本史

日本人と桜の歴史について調べてみた

桜の歴史

日本人と桜

厳しい冬が終わり、だんだんと日中の気温も上昇し、春が近づいていますね。

これから各地でお花見シーズンに入っていきます。桜は日本の国花であり、日本人は古くから桜に親しんできました。このような話をすると、

桜というのは、日本固有の花である

と思ってしまうかたもおられるようですが、残念ながら桜は日本固有のものではありません

桜は北半球の温帯地方に広く分布しており、特に中国や朝鮮半島などのアジア地域に多くの種類が分布している植物です。

またヨーロッパにも桜の木はあるのですが、これらは日本のように美しい花を咲かせるのではなく、主にサクランボができるだけの種類です。

いずれにしても日本が桜に注目し、発展させてきたのは事実です。

そこで今回はお花見を前に知っておきたい日本人と桜の歴史について語っていきたいと思います。

桜が記録に初めて登場するのは古事記

日本人は古くから桜を愛してきました。

歴史上はじめて桜を思わせる記録が出てくるのは、日本最古の歴史書古事記に書かれている「木花之佐久夜毘売」【このはなさくやひめ】という神様です。

この神様は富士山の守護神とされ、とても美人ではありましたが、寿命が短く、若くして死んでしまいます。これはまるで、桜の木の象徴のような神様です。

」という言葉がはっきりと出てくるのは、奈良時代に編纂された「万葉集」です。

当時の日本人は桜の木を神聖なものと、考えていたようです。その根拠となるのが、「サクラ」という名前の由来です。

まずサクラの「サ」という字ですが、これは「サ神」を表しており、これは田んぼの神様と言われています。

次に「クラ」というのは、何かというと神様が鎮座する、「台座」のことであり、桜の花が咲くということは、田んぼの神様が山から下りてこられたと考え、神様を迎えるために、食物や酒をお供えしてお祝いしていました。また当時は桜の花が咲く頃が田植えの時期と考えられていたようです。

なお奈良時代当時は花見と言えば「」であり。桜は神聖なものとされ、信仰の対象だったようです。

桜ブームのはじまり

さて平安時代になり、894年に遣唐使が廃止されますと、日本人は改めて日本古来の文化に注目し始めるようになり、梅より桜の美しさに心惹かれるようになっていきます。お花見ブームの到来です。
ちなみに記録に残る日本で初めてお花見をした方は、嵯峨天皇です。812年のことです。


嵯峨天皇像(御物)
やがて831年には、天皇主催の花見の宴が毎年行われるようになり、貴族の間でも花見が大人気になり、貴族たちは庭にこぞって桜を植えるようになりました。

花見の一般化

鎌倉時代以降にもなると、貴族階級だけだった花見が徐々に、武士や一般層にも広がっていきます。その根拠となるのが吉田兼好著の「徒然草」で、

貴族は桜を上品に楽しむが、田舎者は桜の木の下でどんちゃん騒ぎをしている

という内容の文章が残っています。

安土桃山時代になると、花見の宴の規模がさらに拡大します。

1594年豊臣秀吉が主宰した吉野の花見会は5日間で約5000人が楽しんだといいます。その中で徳川家康や前田利家、伊達政宗といった歴戦の武将たちが、コスプレして参加したといいますから、驚きです。また1598年京都の醍醐で行われた花見には、約1300人が招待され各地から、名産の食べ物が持ち寄られ、楽しんだといわれます。

実はこの時、振舞われた食べ物こそ、「花見だんご」だったのです。この秀吉の花見会は現代の宴会型花見の原点となりました。この花見の後京都の寺社では花見ブームに乗って、桜の木が植えられ始めます。

江戸時代の花見

江戸時代になると、徳川三代将軍家光が、上野寛永寺に奈良県吉野の桜を植え替え委し、花見を楽しんだといわれます。

これが日本三大夜桜の1つに数えられる上野公園のはじまりです。しかしながらこの時代、上野寛永寺は一般人が立ち入る場所ではありませんでした。

庶民が花見を楽しむことができる場所を作りたい

と立ち上がったのは、八代将軍徳川吉宗公です。彼は1720年に浅草、飛鳥山などに桜の木を上庶民が花見を楽しむことができる場所を提供しました。それだけではありません。彼は画期的な方法で治水工事をやったのです。

桜を植えて治水工事

当時江戸を流れる隅田川は、長雨ですぐに水かさが増し、農村部に被害を及ぼすということが多々ありました。

しかし隅田川全体に堤防を作るということは、幕府の予算ではどうにもなりませんでした。そこで徳川吉宗が考えたのが、川沿いに桜の木を植えることだったといいます。治水工事と花見は一見関係ないように見えますが、実はとても関係が深かったのです。
桜の木を植えると当然多くの人が集まります。そうすると今まですぐに削られていった地面が固められ、天然の堤防の役割を果たすようになり、驚くほど水害が減ったといいます。全国の桜が川沿いに多いのは、こういった理由があるのです。

明治以降の桜

現代の桜のほとんどを占めるソメイヨシノが誕生したのは、江戸末期です。

名前の由来は染井村【東京都豊島区駒込】で、できた品種であるからで、大島桜江戸彼岸桜を交配してできたものです。


※オオシマザクラ


※エドヒガン
しかしこの桜は寿命が60年あまりと短く、現在ある桜のほとんどは老木であり、寿命が近づいてきていることが問題となっています。

まとめ

以上ざっとではありますが、桜と日本人の歴史を見てきました。

古来より日本人は桜の花にはかない恋や、自分の人生を重ね合わせていたのかもしれません。そういった歴史上の人物が見たであろう桜が今年も咲きます。なんか不思議な気分になってしまいますね。

今日も読んで頂きありがとうございました。

関連記事:
桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!

 

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • えい
    • 2017年 12月 29日 10:09pm

    木の花咲耶姫が若くて死んだそういう記録がありますか?

    0
    0
  2. アバター
    • 匿名
    • 2019年 3月 25日 12:49am

    桜は確かに東アジア等、広い地域に分布しておりますが、全て同じ品種ではありませんよ。
    日本、中国、韓国の桜を遺伝子的に異なり、品種分け出来る事が分かっています。
    日本だけで固有のヤマザクラの種が10種ある事が確認されています。

    1
    0
    • アバター

      コメントありがとうございます。「多くの品種が分布」と記述してありますよ。

      0
      0
  1. 2020年 3月 25日

関連記事

  1. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩…
  2. 猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政…
  3. 「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説…
  4. 伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた
  5. 幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺される…
  6. 「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の…
  7. 【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(は…
  8. ゲイの歴史について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達…

【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方

ファミレスチェーン店でおなじみドリンクバーどんな時でも安価で好きなだけ好きなものを飲める、安…

「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた

鍋の意味なべとは、「肴瓮(なへ)」。さかなを瓮(へ)という土焼きの器で煮炊きしたことから…

【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈

明智光秀という名前を聞いて、多くの人が思い出すのは本能寺の変でしょう。織田信長を討った男、裏…

アーカイブ

PAGE TOP