徳川家康

  1. 三方ヶ原の戦い ~こうすれば徳川家が滅亡し三河制覇できた

    三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)年月:1573年1月25日対戦相手:武田信玄VS徳川家康の戦い特徴:(武田軍が数で劣る徳川・織田軍を粉砕する)結果:西上戦で武田軍を遮る敵勢力が駆逐されるが・・・1)信濃から遠江・三河…

  2. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将

    家康の独立を補佐石川数正 (いしかわ かずまさ)は、徳川家康の家臣から豊臣秀吉の家臣へと…

  3. 戦国時代男子の平均的一日を調べてみた

    信長、秀吉、家康、信玄、謙信ご存知戦国時代のBig Namesですが、当然彼らだけで戦国の世が成り立…

  4. 地図とともに見る幕末の江戸

    徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、政治の中心は250年以上も江戸が担っていた。家康が関東に封じら…

  5. 天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

    歴史に名を残す人物には、影ながらそれを支えるブレーンがいた。特に「黒衣の宰相」と呼ばれる僧侶たちは、…

  6. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

  7. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)

  8. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた

  9. 徳川家の家紋について調べてみた 「松平家と葵紋、本多家と三つ葉葵」

  10. まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」

  11. 江戸時代以前の東海道について調べてみた

おすすめ記事

五重塔(興福寺)が25円で売られそうだった?仏教界を震撼させた「廃仏毀釈」とは

「神仏分離」で神道を仏教の影響以前の姿へ戻す1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府…

ラプラスの悪魔について調べてみた

※ラプラスピエール=シモン・ラプラス(Pierre-Simon Laplace, 174…

青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」

青木昆陽とは青木昆陽(あおきこんよう)とは、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の「米以外の穀物…

【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤二朗が演じ切る!

令和4年(2022年)5月9日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の…

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは

「幕末といえば坂本龍馬!」歴史好きの方なら、そう考える人も多いのではないでしょうか。…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP