投稿者の記事一覧
-
纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】
纏足とはなにか纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとされる、女性の足を小さくする中国の習慣である。その後、宋の時代に宮廷から民間へ伝わったとされ、宋の末期には「女性の足は小さければ小さい…
-
アメリカのシットコムドラマ「フレンズ」人気の理由 【英会話学習にも最適】
笑いあり、涙あり、時には感動を与える「シチュエーション・コメディ」略して『シットコム』は、アメリカド…
-
最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い
漢字とは普段何気なく使っている漢字。漢字を読めない欧米人からすると一種の芸術であり、解読…
-
天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」
武力弾圧1989年6月に入ると、人民解放軍(中華人民共和国の軍隊)が北京に集結しているという噂が…
-
天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」
民主化運動の指導者この民主化運動の指導者は漢民族出身の大学生である、王、紫玲、ウイグル族出身のウ…
-
天安門事件とはどのような事件だったのか? ① 「民主化デモの始まり」
-
老子の教えと道教についてわかりやすく解説
-
儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
-
自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみた
-
「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウェーのコーヒー文化
-
アイヌ民族の特徴とアイヌ語