投稿者の記事一覧
-
平安貴族の出世システム「官位相当制」とは? わかりやすく解説 ~位階が低いと低収入
蹴鞠に舟遊び、歌合せ……豪華で優雅な平安貴族。そんな彼らも宮中に出仕してきちんと仕事をしていました。家系による世襲制で仕事内容は決められるようになっていきましたが、平安貴族の仕事と切っても切れない縁があるのが「官位相当制」というシス…
-
「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説
大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…
-
【海外のCEOたちが大ハマり】 なぜ禅(ZEN)が欧米に広まったのか?~ 釈宗演と鈴木大拙
欧米のビジネス界で注目され、多くのCEOたちが実践している禅。アップルの創業者、ステ…
-
【権力争いで蹴落とされた神社】 世俗の力関係が反映された3社とは
日本には約8万社の神社が存在すると言われています。その中でも、特に格式の高い神社は、…
-
【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」
長野県小諸市にある小諸城(こもろじょう)の前身は、1487年、信濃守護小笠原氏の流れをくむ大井光忠が…
-
【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? 「女性の地位が低下」
-
諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を過ごした城」
-
【ブギウギ】 小夜ちゃんがアメリカに? 戦後、日米で差別を受けた「戦争花嫁」とは?
-
高島藩諏訪家の菩提寺・温泉寺に行ってみた 「長野県の歴史観光スポット」
-
古代中国の謎の遺跡から発見された「黄金の杖」とは 【三星堆遺跡】
-
【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史についてわかりやすく解説