フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。 時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/
中国地方を代表する戦国大名の一人・毛利元就(もうり もとなり)のエピソードと言えば、「三矢(さんし)の教え」を挙げる方も少なくないのではないでしょうか。一本の矢は簡単に折れても、三本まとめるとなかなか折れない……元就があまり…
2番目に命名された恐竜1824年、これまで見た事のない化石が発見され、1億年以上も昔に現在の動物…
古代ローマ人は中世以前の有史において、最も発展した文明を築いたことで有名である。古代…
働き方の自由が問われ、自身の快適なライフスタイルを構築することに注目が集まる一方で、教育の現場にも自…
福岡の八女にある、地域密着型天文台「星の文化館天文台」。プラネタリウムは当たり前。…
葬式のときに泣いて、弔問客や遺族を不幸にしていく「泣き女」という妖怪がいたような……。…
約260間続いた江戸時代において、最盛期といわれる元禄時代。その時代に君臨したのが5代将軍・…
2022年6月1日より、日本におけるブリーダーやペットショップで販売される犬や猫に対して、動物自身の…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.