生活飲食

  1. 「パンの歴史」について調べてみた 【日本にパンが伝わったのは戦国時代】

    「昔パンを焼いたのは6千年も前のこと 小麦を捏ね上げて、捏ね上げて♪」と小学生の時のお昼の校内放送で何度となく聞いたこの歌のために「パンって歴史が古いんだなあ」と思ってはいました。パンは、いつだれが日本に伝えたのか?…

  2. 漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」

    漬物とは塩・酢・味噌・麹などに漬け込んだ貯蔵食品の総称を言います。特に野菜を塩や糠み…

  3. ピラフとチャーハンの違いを調べてみた「結局どっちも一緒?」

    先日、チャーハンを作って食べていたら、ふと思ったのでした。「久しぶりに、ピラフが食べたいなぁ…

  4. 駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」

    百貨店などで定期的に開かれる全国駅弁大会、上野駅や東京駅など大きな駅では駅弁屋が盛況です。…

  5. 元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方

    ファミレスチェーン店でおなじみドリンクバーどんな時でも安価で好きなだけ好きなものを飲める、安…

  6. 見切り・値引き品はお得?値引き品の賢い買い方

  7. 「家ラーメン」を劇的に旨くする裏技とは?【節約家必見】

  8. シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】

  9. 世界の人気カクテルランキング(2020年)とカクテルの歴史

  10. 砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

  11. 紅茶はどのように日本に広がっていったのか?【紅茶の日本の歴史】

おすすめ記事

楼蘭の美女 「3800年前の美しい女性ミイラ」

楼蘭の美女とは楼蘭の美女(ろうらんのびじょ)とは、1980年に中国の最短の新疆ウイグル自…

桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」

桃太郎の知名度筆者は台湾に住んでいるのだが、なんと台湾でも桃太郎は有名で歌まで浸透している。しか…

バー・パブ・バル の違いについて調べてみた

最近の飲食業界の傾向として「ちょい飲み」が流行っている。仕事帰りなどに腰をすえて酒を飲むので…

【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女性だった?

道長の四女藤原 威子(ふじわらのたけこ)栢森 舞輝(かやもり・まき)藤原道長の四女。…

諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

その美貌から緑髪将軍と称された足利義尚室町幕府第9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP