生活観光

  1. 外国人が驚く日本の温泉マナー 「裸で入浴するのは日本人だけ?」

    日本人にとっての温泉私たち日本人にとっては、「温泉」は癒しの場所である。多くの外国人は日本へ旅行へ来る際「温泉のマナー」について一通り学んでから入るそうだ。それもそのはず、外国人は温泉に入る時は水着を着て入る。い…

  2. 宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】

    会うことは難しくても、どうしても伝えたい想いを言葉にして届けたい。大切な人との別れを…

  3. 現地メディアも注目の「マレーシア幸福度調査」初の発表

    2022年の今年7月、マレーシア国内における「幸福度調査」がマレーシア現地メディアを通して発表された…

  4. 日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説

    城は天守だけが主役のように感じていませんか?天守の脇役のようにしか思っていなかった櫓…

  5. キリストは日本で死んでいた? 「不思議な伝承が残るキリスト、モーゼの墓」

    今のようなインターネットが普及する前の時代。その土地にだけ伝えられてきた、不可思議な言い伝え…

  6. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

  7. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】

  8. 草津温泉を600円で堪能しまくる方法 「地元民が教えるオススメ群馬観光」※混浴有り

  9. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

  10. 【ハウルの動く城の舞台】 フランスのメルヘンチックなアルザス地方とコルマールの街

  11. ルーマニアの奇想天外な観光スポット 「世界一陽気な墓、ドラキュラツアー」

おすすめ記事

中国で多く実践されている2つの風水

生活に必要な最小限の物で暮らす人々を表す『ミニマリスト』という言葉が話題となり、断捨離や片付けへのノ…

戦国時代の古戦場が身近な場所に!古い地名に秘められた歴史のロマンをひもとく

全国各地にある「開かずの踏切」。筆者の地元である神奈川県鎌倉市にも「鎌倉踏切(かまくらふみきり。通称…

家系ラーメンについて調べてみた 【吉村家 家系ラーメンの起源】

撮影:gunny日本でのラーメン人気は衰えることなく、毎年進化してゆくばかりである。飲食…

頼朝の上総介広常の暗殺は、平氏と源氏の東国を巡る覇権が絡んでいた?

上総介広常とは?現在放映中の「鎌倉殿の13人」は、一見ギャグタッチな演出が多くポップに見…

「あの有名神社まで」なぜ明治政府は神社の名前と神を変えたのか?

明治維新で社号や祭神が変更された「八坂神社」「金刀比羅宮」「談山神社」。いずれも全国的に知られ、…

キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた

前回の「キリスト教を分かりやすく調べてみた【カトリック,プロテスタント,正教会】」では、神の意味とか…

織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」

信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP