生活自然&動物

  1. アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】

    乱獲の悲劇かつて北アメリカ大陸の大地には約6000万頭ものバッファローが群れを成し、大陸を縦横無尽に駆け巡っていました。しかし、19世紀になりヨーロッパからの移民が本格的になると、バッファローは彼らの手によって凄まじい勢いで激減…

  2. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

    ナウマンゾウとは、今からおよそ65~42万年頃から2~1万5千年頃まで生息したとされている、象の一種…

  3. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」

    パンダ外交ならぬ象外交中国は国家間の有効の証のためにパンダをレンタルしている。いわゆるパ…

  4. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」

    パンダ外交中国は、長年パンダを国際外交の道具として使ってきた。1972年、アメリカ合衆国…

  5. 人間も大型動物も食い殺すアリ 「最強軍隊アリの生態」

    軍隊アリとは、強い攻撃性を持ち軍隊のように隊列を組んで進み、時には人間や象をも襲うアリである。…

  6. 25万人の凍死者が眠るバイカル湖 【悪魔のクレーター 世界最古の湖】

  7. 世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹 マンチニール】

  8. 台風について詳しく解説 【命名法、種類、熱帯低気圧との違い】

  9. チワワの祖先 「テチチ」は食用犬で儀式の生贄だった

  10. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

  11. ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,000~10,000円】

おすすめ記事

保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

『古代中国の杖刑』お尻ペンペンはどれくらい痛かったのか?

杖刑とは何か?杖刑(じょうけい)は、古代中国で広く行われた刑罰の一つで、罪人を杖(つえ)で打つこ…

現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」

※Σ64 - ベーゴマ(尾県郷土資料館で撮影)「中学生のコミュニケーションにはスマホが必須!…

スペイン風邪 ~歴史上最大の猛威をふるったインフルエンザ

歴史上、感染症が原因で多くの人間が死に至った。ペストは14世紀にヨーロッパの約3分の1を死亡させ…

浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」

鎌倉時代には今も続く新たな仏教が多く誕生した。浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗等がこ…

まるでエロ漫画!「性交しないと出られない部屋」に監禁された鳩摩羅什のブレない生涯

「この部屋から出るためには、その女性とまぐわいなさい……」たまにエロ漫画で見かける「性交しな…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP