生活飲食

  1. ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

    コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタントコーヒーなど数え切れないほど存在する。今や世界中で愛されているコーヒーだが、実は1899年(明治32年)にアメリカでインスタントコ…

  2. 失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、ポテチ、付箋、防水」

    有名な食べ物や身近な物の中には、意外にも失敗や偶然から生まれたものもある。今回はそのような5…

  3. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?

    愛玉とは愛玉とは、定番台湾スイーツの一つで、ドリンク店でも人気商品となっている。…

  4. タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁判が行われていた」

    日本でも大流行近年、日本で「タピオカミルクティー」が大流行した。タピオカミルクテ…

  5. 実は江戸時代から存在していた「大食い」とその秘密 【痩せの大食いはなぜ太らないのか】

    テレビでは昔から「大食い」の人たちを扱う番組がある。常に人々の注目を集めて人気を博しているが…

  6. 古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

  7. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調味料】

  8. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

  9. コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

  10. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

  11. なぜチリがワインの名産国になったのか?

おすすめ記事

『三國志ゲームボーイ版』をクリアしてみた

人気ゲームシリーズ『三國志』三国志を題材にしたゲームの代表格といえば、コーエーテクモゲー…

戦国時代「小田原北條五代祭り」の武者行列に一般公募で参加してみた!【北条早雲公顕彰五百年】

少し前の話になりますが、小田原市(神奈川県)で毎年5月3日(祝)に開催される「小田原北條五代祭り」に…

「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜になり大騒動

明治末から昭和初期にかけて活躍した歌人、原阿佐緒(はら あさお)。彼女はその詩才とともに、波…

後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将

後藤又兵衛とは大阪冬・夏の陣に真田幸村(信繁)らと共に大阪城五人衆の一人として活躍したのが 後藤…

球体関節人形について調べてみた

「球体関節人形」というものをご存知だろうか。その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつ…

ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,000~10,000円】

2022年6月1日より、日本におけるブリーダーやペットショップで販売される犬や猫に対して、動物自身の…

南北朝最強武将!好色な極悪人にされた高師直 「名将・北畠顕家、楠木正行を破る」~前編

高師直とは高師直(こうのもろなお)とは、足利尊氏の右腕として南北朝時代最強と呼ばれた武将…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP