調べてみた幕末明治
-
結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた
幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だった。もちろん歴史上、日本に外国の人間が訪れることはあったが、時代が進化してより長い航海ができるようになったこと、そしてそれに伴い、長…
-
近藤勇が「大久保大和」と名乗った意味は? 「尊皇攘夷と幕府への忠義…新選組局長」
宮川勝五郎、宮川勝太、嶋崎勝太、嶋崎勇、そして実名(本姓+諱)の藤原義武……幕末・京都の不逞浪士を震…
-
日本人と「あの食べ物」の出会いとは? 【カレー、アイスクリーム、タピオカ】
現代社会、特に日本を含めた先進国は、「飽食の時代」と言われて久しい。コンビニエンスストアやス…
-
柴司の忠烈エピソード 「新選組も悼んだその死…主君を救うため自ら切腹した会津藩士」
切腹と言えば、武士として名誉ある(≒体面が保たれる)死とはされたものの、死ぬことには変わりなく、また…
-
もうひとつの戊辰戦争の悲劇「二本松少年隊」※最年少12才で戦争参加
戊辰戦争は、幕末という激動の時代にあって、多くのドラマチックなエピソードが生まれた時代でもある。…
-
『日本騎兵の父』 秋山好古とはどのような人物だったのか
-
河上彦斎 「文句があるなら黙って殺せ!」幕末の「四大人斬り」
-
「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊皇攘夷」
-
角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」
-
沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」
-
日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】