調べてみた幕末明治

  1. 今井信郎「晩年はクリスチャンとなった坂本龍馬暗殺犯」

    龍馬暗殺の実行犯今井信郎(いまいのぶお)は幕末の武士であり、幕臣として京都見廻組を始めとした組織に仕えた人物です。没後から2018年でちょうど100年を迎えました。今井がその名を現在に伝えられているのは、坂本龍馬を暗殺し…

  2. ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった】

    本当の愛称はジョン・マンジョン万次郎(ジョンまんじろう)として知られている人物は本名を中…

  3. 玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】

    政治結社・玄洋社「玄洋社(げんようしゃ)」は、西南戦争後の1881年(明治14年)に結成…

  4. 山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

    大剛の武士 山岡鉄舟山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は幕末には幕臣として最後まで徳川に仕え…

  5. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスとの条約

    日英同盟の概要日英同盟(にちえいどうめい)は、日本とイギリスの同盟です。当時の日本は日清…

  6. 岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】

  7. 井上馨 〜賛否両論の明治の汚職政治家

  8. 福沢諭吉【やせ我慢で武士の矜持を示した幕臣】瘠我慢の説

  9. 日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】

  10. 森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人

  11. 毛利敬親【多くの維新の人材を見出した そうせい候】

おすすめ記事

「ボケ老人のフリして政敵を粛清」 司馬懿による血塗られたクーデター 高平陵の変

魏王朝の政変当時の魏において、必要不可欠な存在となったいた司馬懿(しばい)は、魏帝・曹叡(そうえ…

【飛鳥・奈良時代の日本】 なぜ唐を意識せざるを得なかったのか?

飛鳥時代以降の日本は、国内制度の整備と対外政策において、中国(唐)の強い影響下にありました。…

激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~後編 【天下人に成りきれなかった男】

三好長慶の決断今回は前編に続いて後編である。思い悩み考え抜いた三好長慶が下した決…

父の子を14歳から毎年出産させられ「4児の母」になったアシュリー

2008年10月、アメリカ・ミズーリ州の大型スーパーに「ライナーハート」と名乗る20代の女性…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

「夫に捨てられた前妻が仲間を集めて後妻を襲撃する」 後妻打ち(うわなりうち)とは

後妻打ち(うわなりうち)とは、平安時代中期〜江戸時代前期にかけてあった慣習で、夫に捨てられた前妻(こ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP