調べてみた日本史

  1. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】

    八百万の神がいるというくらい、日本人は万物に神が宿ると考えてきた。それは自然の現象や、自然そのものにしても例外ではなく、山岳信仰もそのひとつである。とりわけ日本一の高さを誇る富士山に対しての信仰は今でも残っており、多くの人々…

  2. 東京駅の謎 「なぜ日本初の駅とならなかったのか?」

    東京の玄関口であり、2016年度の平均乗車人数は60万人を越える巨大ターミナル、「東京駅」。…

  3. 日の当たらない墓について調べてみた【吉見百穴 まんだら堂跡 ガマ】

    歴史を紐解くとき、切っても切れないのは「墓」である。時に祀り、時に恐れの対象となってきた。古…

  4. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた

    ふと、足を止めたくなる匂い。どれだけ急いでいても、あの出汁の匂いを嗅いでしまうと、吸い寄せら…

  5. 【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)

    豊臣秀吉の没後、天下の実権を握った徳川家康は、キリスト教を禁止し、海外との貿易も限定するようになった…

  6. 江戸時代の占いについて調べてみた【浅草天文台】

  7. 【畿内の大五芒星】東西の結界について調べてみた

  8. 西郷隆盛のDNAを引き継いだ男たち「西郷従道 大山巌 東郷平八郎 川路利良」

  9. おみくじの起源について調べてみた【元号もくじで決まった】

  10. 日本刀の作り方 使い方について調べてみた

  11. 徳川家の家紋について調べてみた 「松平家と葵紋、本多家と三つ葉葵」

おすすめ記事

秀吉の「一夜城」は、どうやって建てられたのか? 「そもそも本当に存在したのか」

豊臣秀吉の若い頃のエピソードには、かなりユニークかつ凄まじいものが含まれている。その中で…

「観応の擾乱」をわかりやすく解説 【日本史上最大の兄弟喧嘩 】

1333年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府を倒し建武の新政を行ったが、公家よりの政策が多く…

戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」

はじめに戦国時代、武将たちの最優先事項は自らの領国と家を守ることだった。現代とは異なり、…

大政奉還の裏側について調べてみた【徳川慶喜の切り札とは?】

265年間続いた江戸時代から明治への移行。はっきりとした線引きはできないが、幕末の出来事の中で大政奉…

「柔術・剣術・居合術」の達人・関口柔心と関口氏業【今も続く関口新心流】

関口柔心と関口氏業とは関口柔心・氏業(せきぐちじゅうしん・うじなり)親子は紀州徳川家の御…

『三国志の異才』賈詡は本当に冷酷な軍師だったのか? ~史料から見る真の姿

三国時代には、諸葛亮や司馬懿といった名軍師が数多く登場する。彼らは知略を駆使し、戦乱の世を生…

今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは

関西に春を告げる行事「お水取り」が近づいた今年も2ヶ月が経過し、昨今は厳しい寒さの合間に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP