調べてみた幕末明治

  1. 新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

    局長・近藤勇を筆頭とする 新撰組 誠の一文字を旗に染め抜き、剣を頼りに幕末の大動乱を生き抜いた彼らの大半は、江戸から京都まで来て、町の治安を守っていた。では新撰組とはどのようにして誕生し、なぜ京都で戦ったのか?そこに…

  2. 明治維新後の勝海舟 【福沢諭吉からは嫌われていた】

    忠臣か変節漢か勝海舟(かつかいしゅう)と言えば坂本龍馬の師であり、幕臣として西郷隆盛との…

  3. 若い頃はテロリストだった伊藤博文

    テロに倒れた政治家 伊藤博文伊藤博文(いとうひろぶみ)は、初代内閣総理大臣として日本の歴…

  4. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

    今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…

  5. 戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【前編】

    戊辰戦争と賊軍今から約150年前の明治元年から明治2年まで、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩・…

  6. 尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」

  7. 尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

  8. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

  9. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

  10. 総理大臣に2度もなり損ねた公家 ~三条実美

  11. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

おすすめ記事

ヘレラサウルス ~三畳紀最強のヤバイ恐竜

上野で出会ったヤバイやつ浦和レッズが3度目のアジア制覇を果たした2023年5月6日、29…

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】

ゲームでも大活躍の三国志最強の武将三国志最強の武将を議論する時に外せないのが、呂布奉先(りょ…

犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【後編】

「生類憐れみの令」発布のいきさつ今回は前編に引き続いて後編である。綱吉には徳松という跡継…

東京で新たに131人感染【新型コロナ】3日連続で100人超え

4日、東京都で新型コロナウイルスの感染者が新たに131人確認されたことが関係者から報告された…

『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった

4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・…

『謎の巨大な金属製モノリス』 ウェールズの丘の上に突如出現

2024年3月、英国のニュースメディア「ウェールズ・オンライン」は、世界的に有名な英国の本の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP